石井紘人のFootball Referee Journal

ジャッジリプレイとは違った視点で
フットボールを読者と語り合うWEBマガジン

購読料 月額 550円(税込)

配信 週3回以上(目安)

石井紘人のFootball Referee Journalとは?


『ジャーナリストは事実に対する現状や意義、展望を報道する専門家』だと定義付けられているが、Newsweek誌は「日本において重視されるのはタイピング記事だ」と指摘する。

つまり、サッカー界では選手のコメントである。だが、それだけならば、選手のSNSがあれば充分だ。ジャーナリストが存在する必要はない。

週刊レフェリー批評は一線を画す。レフェリーチームを批判・擁護するコメントだけをそのまま掲載するのではなく、取材対象者にこちらの意見も質問という形でぶつけ、現状や意義、展望を語り、オピニオンを加えていく。そして、今度は読者との議論を行う。

というのも、元々、一ファンだった私は友人とよくスタジアムで試合を観戦していた。友人はゴール裏に行く程“熱狂的なサポーター”だったが、飲みながらフラットに試合を観たい私を気遣い、皆、メインスタンドを手配してくれた。そんなある日の試合。「リードしているチームのスローインが遅いのにレフェリーの注意がない。基準も曖昧」に感じ、試合後はブーイングの嵐に。嫌な気分で帰宅すると、たまたま試合の再放送がやっていたので、もう一度試合を観てみた。そこにいたのは、完璧なレフェリーチームだった。

にもかかわらず、レフェリーチームは試合後ブーイングを浴びせられた?この2004年の経験からレフェリーチームを追いかけてきたが、我々やチーム関係者がいうほど、少なくとも日本のレフェリーチームは試合を壊してはいない。

むしろ我々は、結果に影響していないミス一つでストレスを感じてしまっている。ということは、レフェリーチームに対する理解を深めるだけで、もっと楽しく試合を観られるようになるということでもある。

判定について、【取材先で議論し、今度はそれを読者と議論する】のがFBRJのポリシーです。

紙媒体はもちろん、ネットメディアでも、なかなか審判について掘り下げたレポートを見かけることはないと思います。

 

たいていは選手のコメントを元に、記者が構成しているだけ。サッカー競技規則は語られず、プレーの本質が見えてこない。

印象論だけの批判に意味はあるのでしょうか?「審判たちの苦心と、選手コメントに頼る危うさ 横浜浦和戦「運営が決める」騒動を読み解く」(参照リンク)という寄稿をしましたが、この報道はネットメディアの危険性の氷山の一角だと思っています。

大切なのは議論をして相互理解を深め、成長させていくことです。そのためには厳しく批判もします。

最後に。有料モノへのご登録は、執筆する記者の取材への支援になります!!

 

*『ジャッジリプレイ』は素晴らしい番組ですが、構成上、90分の中のワンシーンに限定されています。週刊レフェリーチーム批評では、一試合のレフェリングに注目し、かつ読者と議論していきます!そして、その思いをレフェリーブリーフィングなどで伝える「トップダウン型ではなく、ボトムアップ型のメディア」として共存していきます。


<購読のご案内>

FBRJ(週刊審判批評)は「ライターと読者が議論できる雑誌」です。ご登録頂くとライターと直接議論することが出来るコメントを書くことができます。
更新頻度はおよそ月15回。公開されるコンテンツは次のとおりです。

 

<月に二回>
レフェリーブリーフィングや独自取材によるコラムやレポート、Jリーグ担当審判員取材記を更新
※過去記事ご参考
日刊スポーツの「これでいいのか?鹿島西の問いかけに審判側対応なし」を実際にハーフタイムには何があったか取材してみた
石井紘人コラム【Jリーグ史上二度目の人違い退場、本院認めても審判団は認めずの真実】
レフェリーブリーフィング後、読者の疑問を審判側に直接取材

 

<火曜日から金曜日>
審判批評 読者からコメントのあった試合や判定のテレビチェック、タイムリーなコンテンツを更新
※過去記事ご参考
2014J1昇格プレーオフ決勝ジェフ千葉×山形戦
読者からのコメント:61分のジェフ千葉近藤のクリアが名古屋グランパス田口の腕に当たったシーンはハンドリングを適用すべきか?

 

<土曜日から日曜日>
Jリーグの現地取材レポート
※過去記事ご参考
川崎フロンターレ優勝後、ピッチを出る家本政明主審と抱き合った理由を中村憲剛に訊いてみた
【Jリーグ紀行第6回】試合中、レフェリーとコミュニケーションをとっていたノヴァコヴィッチに審判批評をしてもらった
アジアチャンピオンズリーグでの71分と89分の槙野の腕は取材先で話題になったか?

 

<その他不定期企画>
ドラゴン久保竜彦90分間独占インタビュー
読者の声を訊く「最優秀レフェリー投票」

 

<読者からのコメントの一例>
例1「ハイボールをヘディングでの競り合いのシーンで、不用意に手を挙げてボールを触ってしまっているので、ハンドリングを適用すべきだと考えます。ハンドリングを適用しない論を考えますと、ネット選手が前後を選手に挟まれ、ハンドリングを回避する行動を取りづらかったので意図のないプレーと見たといったところでしょうか。ですが、この論を通すには厳しいと思います。」
例2「昌子のナイスブロックです。ですので、鹿島側のファールではなく、ゴールだと思います。審判が、まぶしそうにしているのがきになります。」

 

■過去1週間の記事一覧

○3/16
○3/13

 

■石井 紘人(いしい はやと)

1982年、茨城県生まれ。那珂高校、YMCA卒業。主な寄稿先にNHKJ-CAST、サッカーダイジェストなど。著書に『足指を曲げるだけで腰痛は治る』(ぴあ)や『足ゆび力』(サッカー小僧編集部ガイドワークス)、プロデュース作品に『レフェリング』(JVD)など多数。2011年にFootBallRefereeJournalを開設した。ドキュメントDVD『審判』や日本サッカーのベストゴールズDVDJリーグメモリーズ』の版元である株式会社ダブルインフィニティの代表取締役も務める。
〈ご意見、ご要望、耳寄りなアイデア・情報は@targma_fbrjへリプライ下さい>
@targma_fbrj

登録手続きは一切不要

無料記事を試し読み

さらに…
もっと知りたいあなたへ

対戦相手から見たレビューや、
レンタル移籍中の選手までトコトン知るなら

ページ先頭へ