Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

「人が変わっても残る財産を」Jリーグ育成事業に関するメディア説明会より(3)~


4月10日、JFAハウスにてJリーグの育成事業に関するメディア向け説明会が行われた。

Jリーグは2015年11月に、「JFA/J リーグ協働育成プロジェクト(JJP)」の一つとして、Jクラブがどのように選手を育成しているかを400項目余りにわたって調査・分析し、選手育成のサポートにつなげるシステム「FootPASS(フットパス)」を導入。
説明会では、フットパス導入の進捗や、調査を通じて見えてきたJリーグ全体の育成における課題、その他の育成における取り組みなどを、松永英機Jリーグアカデミーダイレクターが説明した。
今回は説明会での出席者のコメントをお届けしています。

※注:先日ご紹介した2017キックオフカンファレンスの第3部・リーグの各事業についてシンポジウムと内容が一部重複しております。あらかじめご了承ください。
JJP(JFA/J協働育成プログラム)について

Jリーグ育成事業に関するメディア説明会(2)

○松永英機アカデミーダイレクター

■指導者自身がもっと国際的にワールドクラスになっていく

フットパス、そしてJJPの事業の中にはこうしたところですね。アカデミーの選手やチーム、指導者に国際経験をさせていくことも同時にやっています。

クラブの海外遠征支援、これは昨年、北海道コンサドーレ札幌ユースがミャンマーの国際大会に招待されて、招待された中での渡航費などをJJPが支援をしています。大会では(準優勝という)いい成績を収めたんですが、各クラブがこういった経験をどんどんしていこうよとということで、この事業を始める前と去年とはで海外へ行ったクラブの数がかなり違うんですね。ということは、国内のサッカーだけではなくて海外へ出ていって得るもの、そういった経験がたくさんできる、そういう機会が増えました。

そして指導者のところで言いますと、今年の一月にも皆さんにもご紹介したと思いますが、指導者自身がもっと国際的にワールドクラスになっていく目標がある中で、これまでも1~2週間程度の研修をどのクラブもやっていたと思うんですね。でもそれはピッチの外でメモを取って見ているという、そういった研修でしかなかったんですね。一年間クラブのスタッフとして向かい入れてもらって、ピッチの中で例えばトレーニングセッションを受け持つとか、直接子供たちに指導をするというようなことをさせてほしいという交渉をいろいろとしてきました。今横浜F・マリノス、モンテディオ山形、FC町田ゼルビアの3名の指導者が研修を2月からスタートしています。

■フットパスを導入した理由

「指導者が入れ替わる中でも考え方やベースとなるものをしっかりクラブの財産として残していく」

そしてフットパスのことについては、ある程度知識はあるかと思いますが、(改めて説明をすると)人が変わっても残る財産をということです。

(残り 1107文字/全文: 2284文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ