宇都宮徹壱ウェブマガジン

日本代表監督会見に求めたい2つの改善案 指揮官の言葉を正確に読者に伝えるために

 5月26日、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督によるキリンカップ(6月3日@豊田、7日@吹田)に向けた、日本代表メンバー候補の会見が行われた。

 小林祐希(磐田)、大島僚太(川崎)が初招集されたことが話題になった今回の会見。内容的には非常に興味深いものであったが、かねてより取材者として気になっていたことがより明確化された会見でもあった。そこで今回は、代表監督とサッカーファンの間をとりもつ立場として、監督会見の質的向上のための提言をさせていただく(なお本稿は、一部を加筆修正した上でYahoo!個人でも、後日アップする予定だ)。

 ハリルホジッチ監督のメンバー発表会見は、これまでの歴代監督の中でも際立ったスタイルを確立している。まず、パワーポイントを使用しながら、招集した選手ひとりひとりについて言及すること。そして、会見に長い時間をかけること。これまでの歴代監督の場合、まずは選出の意図や試合(あるいは大会)に臨むにあたっての意気込みなどを語ってから、メンバーを読み上げ(あるいはプリントで配布し)、それから質疑応答という流れ。時間にしておよそ30分くらいである。しかしハリルホジッチ監督の場合、この日の会見では試合への意気込みと選手の言及で、実に53分もの時間を要していた。

 誤解していただきたくないのだが、私は監督が「しゃべりすぎること」を否定しているのではない。個人的には寡黙な監督よりも饒舌な監督のほうが好きだし、深い洞察と鋭い問題提起、そして自身の仕事への誇りに満ちた言葉の数々を聞くことには、取材者としての僥倖を覚えることもしばしばだ。しかし、だからこそ、現状のメンバー発表会見の進行には、少なからぬもどかしさを感じてしまうのである。

 私が特に気になっているのは2点。「質問者の人数が限られていること」、そして「監督の言葉のすべてが訳されていないこと」である。日本代表監督への注目度を考えるならば、そしてよりよい取材環境を追求するならば、これらの2点はぜひとも改善を求めたいところだ。以下、僭越ながらそれぞれの問題点と改善案を記すことにしたい。

(残り 1659文字/全文: 2532文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ