浦和と川崎の違い、激闘の末に導き出されたもの【島崎英純】2016Jリーグ2ndステージ第9節・川崎フロンターレ戦レビュー

浦和と川崎の戦術ベース

試合開始から両チームが激しく競り合う。中盤の攻防で一歩も譲らず、絶え間ない攻守転換の中で幾つもの好機が生まれる。

試合開始直後の2分、浦和レッズは駒井善成の右クロスを李忠成が中央で受けて高木俊幸にラストパスを通すも、ボールが足下に入った高木のシュートは枠を外れた。そして15分、川崎フロンターレは武藤雄樹のフィードをエドゥアルド・ネットがブロック。そこから大久保嘉人、小林悠へとパス展開し、最後は小林の右クロスを受けた中村憲剛がゴール右下へシュートを突き刺し先制を果たす。敵陣でボール奪取してコンビネーションからゴールを奪う形は浦和の十八番だが、川崎にお株を奪われてしまった。

川崎の風間八宏監督はショートパスを基盤にゲームをコントロールする戦術を選手に課す。この日も浦和相手に臆することなく、極小な局面を掻い潜ってゴールへの道程を模索した。浦和側も当然川崎のゲームプランは熟知している。そのため、浦和は通常よりもチーム全体の距離を縮めてコンパクトネスを保ち、相手にスペースを与えずにボールカットして攻撃へ移行する意図を見せていた。

浦和と川崎の戦術概念はまったく異なる。

(残り 5042文字/全文: 5536文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3 4
« 次の記事
前の記事 »