新潟の策に苦しんだ浦和が、起死回生のゴールを決めた要因【島崎英純】Jリーグ2ndステージ第15節・アルビレックス新潟戦レビュー

新潟の浦和対策

浦和レッズはアルビレックス新潟の『浦和対策』を把握していた。

浦和がルヴァンカップ準決勝、決勝を戦う中で、J1残留争いを繰り広げている新潟は約3週間のリーグ中断期間を利用して群馬県嬬恋村でミニキャンプを張り、周到に策を練り、吉田達磨監督解任後にチームを率いる片淵浩一郎監督の下で鍛錬を重ねていた。

一方の浦和は直近のJ3・ブラウブリッツ秋田とのトレーニングマッチで新潟が3バックを試した情報を入手していた。新潟はこれまで4─4─2、もしくは4─2─3─1をチームコンセプトにしてきたが、勝ち点獲得が命題となる今節は守備面の安定度を図るために擬似ミラーゲームへ持ち込むことを予測していたのである。

片淵監督が採用した戦術骨子は前任の吉田監督が用いた手法と変わらない。バックラインの基本はセンターバックに舞行龍ジェームズと西村竜馬を置き、右に松原健、左にコルテースの両サイドバックを据える。ここに右サイドアタッカーの小泉慶を下げる形でバックラインに吸収させ、疑似5バックを築く。今季1stステージ第12節でも同システムでスコアレスドローに持ち込んだ新潟は、この戦略に自信を持っていたはずである。

また当時の吉田前監督は後半途中から小泉を本来の右サイドアタッカーに役割変換させて4─4─2にシステムチェンジしている。吉田前監督がその意図を試合後会見で述べている。

(残り 5000文字/全文: 5581文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3 4
« 次の記事
前の記事 »