「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

マリノスの文化、スタイル構築の意味(3)-蒼井真理コラム-

樋口監督に「ブレない、頑固に理想のスタイルを追究する」といったイメージを持つ人は多いと思うが、今季ここまではむしろ、非常に堅実で慎重なリアリストの一面、「現実に擦り寄る」傾向が強く見られる。

今季始動直後、守備においては「高い位置でのボール奪取」をコンセプトに掲げ「ボールを失った時に下がるのでなく、全体が一歩前に出る」意識付けに取り組んだが、栃木とのプレシーズンマッチを境に、「奪い切れない時は速やかに自陣にブロックを形成する」現実策にシフトした。

攻撃面でも「相手守備ブロックの間あいだでパスを受ける」局面打開への取り組みは現在も継続しているが、シーズン中盤以降は「カウンターの精度向上」と「サイドからの突破・アーリークロスからの打開」のトレーニングに、より多くの時間を割いている。これについては元々「バランスよく使い分ける」ことを理想としていた向きもあるが、中軸選手が生み出すマリノスのチームカラーが「ブロック内でのパスワークによる打開」にフィットしない現実を受け入れ、特に試合直前はシンプルな攻撃スタイルの習熟に注力するようになった。

自ら変化を求めない、慎重なパーソナリティ

対戦相手によっては、今季のコンセプトを一時的に放棄して「相手の良さを消す」ことを優先する試合もあった。アウェイの広島戦と浦和戦が最たるもので、選手にシンプルな約束事を徹底させることで、現在ACL圏内にいる難敵から勝ち点3を獲得した。

レギュラー選手は基本固定で、理想のスタイルにフィットしないからと言って、

(残り 1175文字/全文: 1816文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ