「ザ・ヨコハマ・エクスプレス」藤井雅彦責任編集:ヨコハマ・フットボール・マガジン

明らかな力差を見せつけられたわけではなく、接戦をモノにできず、初めて敗れた [2nd9節FC東京戦レビュー]

これだけチャンスを作れなかった試合は、最近では珍しい。2ndステージに入ってからは勝ち切れない試合も多かったが、引き分け試合でもチャンスの数は常に多かった。ジュビロ磐田戦、名古屋グランパス戦、そして前節の大宮アルディージャ戦も、マリノスは決定機を決めきれずに勝ち点2を落としていた。

 しかし昨日のFC東京戦では、ほとんどチャンスを作れなかった。前半に天野純が巧みなターンから抜け出したシーンはどうにかゴールネットを揺らしたかったが、そのほかに相手を慌てさせた場面は皆無に等しい。あれだけあったセットプレーもほとんど可能性を感じさせず、勝ち点3を獲得するために相応しいゲームではなかった。

一方のFC東京の出来も、どうだったのだろうか。監督交代してからは手堅いサッカーを実践している印象だが、少なくともマリノスよりも圧倒的に強いチームではなかった。戦前からの予想通り力は拮抗しており、どちらに転んでも不思議ではなかった。ただし、マリノス同様に他チームよりも守備陣にタレントを揃えているため、ポイントはやはり先制点だった。

失点場面はまるでエアポケットのように、多くの選手の動きが緩慢だった。東慶悟とムリキのコンビネーションは素晴らしかったが、マリノスの選手にアラートさが欠けていたのもたしか。パスを出した東への寄せが甘く、ポストに入ったムリキを潰しきれず、リターンパスを受けた東へのケアも遅かった。逆に言えば、FC東京にとってはすべてが上手くハマったゴールだ。

 

 

下バナー

 

 ビハインドの展開で攻撃に出たが、マリノスはチャンスを作れなかった。その最たる要因が両ウイングの不調にあったことは、あらためて言うまでもないだろう。齋藤学は相手にとって脅威だったが、彼単体のパフォーマンスを見ると明らかに好調時のそれではない。マルティノスも右に同じで、最近は悪い面ばかりが目立っている(累積警告による出場停止も含めて)。

一つの敗戦をきっかけに、急激に下降していく可能性もある。明らかな力差を見せつけられたわけではなく、接戦をモノにできず、初めて敗れた。だからこそショックの度合いは大きく、メンタル的なダメージは次節以降に関係してくるかもしれない。齋藤が本来のパフォーマンスを取り戻せば再び上昇気流に乗るだろうが、それは抜本的な解決にはならない。

マリノスはリバウンドメンタリティを試されている。次の相手は調子が出ていなくても、マリノス戦では常に強い鹿島アントラーズだ。連敗だけは絶対に避けなければいけない。

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ