赤鯱新報

【赤鯱短信】“申し子”が語るチームの底力。名古屋は再び“地力”を蓄えられているか。

浦和戦に向けた重要な意味を持つ今日の練習試合では、選手も監督もそれぞれがそれぞれのチェックポイントを持って臨むことになる。例えば前田直輝なら裏への動き出しをうまくドリブル突破と併用すること、あるいは太田宏介ならばセットプレーのキッカーとしてのチームとのより良い融合をテーマとする。守備の交通整理をしてきた風間八宏監督にしてみれば、選手たちの自主性とチームスタイルの調和を見たいところだろうが、果たして結果と内容やいかに。しかし見ることのできない非公開の試合のことをここで論じてみてもあまり意味はない。

最近、和泉竜司の言葉に重みと少しの苛立ちを感じるようになってきた。苛立ちといっても、何かに対する不満ではなく、自分たちに対する不甲斐なさといった方が感覚は近い。負け惜しみではない「もっとできるはずなのに」というストレスは、誰よりも身を粉にして働く彼だからこそ余計に感じることだろう。今季は安定して攻撃的なポジションで起用されてはいるが、試合中、そして節ごとの配置転換は日常茶飯事。頭のスイッチの切り替えは傍目で見るよりずっと難しいことのはずだが、彼は難なくこなしてしまう。和泉という選手のスケールは、ふと立ち止まって考えてみると驚くべき成長を遂げていると思う。

攻撃に関してはどこまで行っても決めきれるか、の一点にしか課題がない現状では、チームがすべきことの大部分は守備の局面に限定されてくる。シャビエルでさえ「失点を抑えれば試合に勝てる」と発言するのだから、これは選手全員に共通する心境に違いない。和泉もまた守備には思うところのある選手のひとりであり、今回は攻撃が代名詞のチームが考える守りについての考えを、彼に聞いてみることにする。

(残り 2815文字/全文: 3532文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ