【始動直前!チームの今を考える。名古屋グランパスver.2021戦力分析】第2回:まさに“要”のディフェンスはどうなるか
1月17日に新体制発表会、そして翌18日に今季のチーム始動日を迎える名古屋グランパスは、ここまで5名の移籍加入を発表し、1名の新人獲得が決まっている。契約更新のお知らせは現時点では一人もなく、おそらくは新体制発表をもって、あるいはその直前での更新リリースとなるのかもしれない。未だチームの陣容については確定したところが少ない。だが、始動が待ちきれないので少々フライング気味に今年の戦力分析をしてみたいと思う。選手の入れ替え、補強戦略の効果も含め、2021年の名古屋はどんなチームになっていくのだろうか。
第2回 まさに“要”のディフェンスはどうなるか
フィッカデンティ監督の戦い方において、堅牢な守備は大前提にあることは既に承知済みだ。攻撃的なサッカーをする、と号令をかけたとしても、それが守備を疎かにするという意味にはなり得ない。守れる術を確立した上でどれだけ攻撃に力を割き、多くのアイデアをそこに生み出せるか。守備で相手をコントロールし、自分たちの試合に持ち込む戦い方は今季も不変のものになるだろう。
(残り 1617文字/全文: 2073文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)