初めて味わう“心が萎える”感覚【言葉のパス】川本梅花アーカイブ #冨田大介 2007年シーズン #大宮アルディージャ での苦闘
【言葉のパス】第7回:冨田大介、2007年シーズン大宮アルディージャでの苦闘
記者席で試合を見ていた時、ふと、自分から見たら右の方向に懐かしい顔が見えた。「ああそうか」と、彼がなぜこの場所にいるのかをすぐに察知する。強化部長の西村卓朗の誘いがあったから、彼をこのチームで見ることができたんだ、と推測したのだった。彼と西村強化部長は、同い年で同じチームに所属していた。そのチームは、毎年、残留争いに巻き込まれている。彼と西村強化部長は、共に体を張って知恵を絞って、難しい局面を何度も乗り越えていく。
そんな彼を、私は、久しぶりにスタジアムで見つけた。
冨田大介が、水戸ホーリーホックに再び戻ってきた。冨田の水戸への復帰はこれで三度目になる。年齢的にも、Jリーガーであることへのラストチャンスかもしれない。
ここから記す文章は、私が、冨田に対して、2007年に取材した時のものだ。なぜ、古い文章を掲載するのかと言えば、冨田大介という1人の選手を知ってほしいからである。10代、20代のサポーターは、冨田がどんな選手だったのかを知らないと思われる。もしも、そうした人々がいたのならば、ぜひ、この文章を読んで、富田の人間性やサッカー選手としての彼の資質を知ってほしいと願っている。
■2007年シーズン、大宮アルディージャは残留を勝ち取った
2007年11月24日、第33節のFC東京戦を終えて、冨田大介はサポーターにあいさつしようとバックスタンド前を歩きながら、涙がとまらなかった。
https://data.j-league.or.jp/SFMS02/?match_card_id=10275
30歳になった男性が、声を出して泣きながら歩いているのだから、チームメイトがいぶかしげに彼を見るのも、無理のないことだ。それでも、冨田は泣きやむことができない。サポーターには、自分の泣いている姿を見せたくなかったので、両手を上げてあいさつしてから、すぐにロッカールームに引き揚げようとした。
その時、彼の背後から「トミ。泣くのはまだ早いよ」と、森田浩史が声を掛ける。確かに、この日の勝利で涙するのは、まだ早かったかもしれない。FC東京戦で2-1の勝利を収めた大宮アルディージャは、最終節の川崎フロンターレ戦を前に、J1残留を“ほぼ”決めていた。
15位の大宮と、16位のサンフレッチェ広島は勝ち点差3。大宮は得失点差で上回っていたが、数字上は広島にも残留の可能性が残されてた。(両チームの得失点差は11)
だからまだ確定ではなかったのだが、この1カ月間の精神状態を考えると、泣かずにはいられなかった。なぜならば、彼のサッカー人生の中で、本当につらく苦しい1カ月間だったからだ。彼はその場面を振り返って次のように話す。
「試合が終わった瞬間に、感極まって泣いてしまった。この1カ月間は、常に緊迫して緊張していたから、つらかった」
私は、冨田にこのように尋ねた。
「もしかしたら降格するかもしれないという感覚はありましたか?」
「確かに、ネガティブな感じはありました。不安もあった。でもまずは置かれている現実を受け入れよう。残留争いの中で、何かをやらなければいけない、と思って、4人(冨田大介、藤本主税、小林慶行、西村卓朗)で散々話し合った。絶対に残るんだ。僕はこういう状況であっても、残れると思った。僕らは『やれることはやったんだ』という感覚があったから」
「みんなで試合の前にビデオを見て、どこがいけないのか確認して。反省を踏まえて、次の段階に進むようにした。それを繰り返していったら、試合中でも、選手が具体的に声を出せるようになっていった。ここはロングボールを増やそうとか。いつもみんなで言っていたことは、絶対に僕らはJ1でやるべきチームだと。普段の会話においてもネガティブな思考や言動はやめよう。そうみんなで確認して。ゲームでは、ミスをしてもいい。それが積極的なミスならば、受け入れようと」
冨田は冷静に、あの時の感覚を蘇(よみがえ)らせながら語った。
■初めて味わう“心が萎える”感覚
冨田の2007年シーズンは、チームの成績と同様に、順調な滑り出しとは言えなかった。開幕試合が始まる2週間前の2月21日、湘南ベルマーレとの練習試合後、彼はサッカーをやっていて初めて、“心が萎える”という感覚を持ってしまった。
(残り 2149文字/全文: 3957文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)