敗れた原因は「戦術」でも「システム」でも「戦略」でもない【会員限定】J2第35節 #水戸ホーリーホック 2●3 #大宮アルディージャ #mitohollyhock #ardija
【警告の代弁】敗れた原因は「戦術」でも「システム」でも「戦略」でもない
目次
■両チームのシステムを組み合わせる
■敗れた原因は「戦術」でも「システム」でも「戦略」でもない
■3失点した場面を検証すると敗因が現れる
10月6日日曜日 14:03 キックオフ ケーズデンキスタジアム水戸
2019明治安田生命J2リーグ第35節
水戸ホーリーホック 2⚫︎3 大宮アルディージャ
https://www.jleague.jp/match/j2/2019/100601/live/
■両チームのシステムを組み合わせる
大宮の「3-4-2-1」の3バックを攻略する方法として、本サイトで指摘しているイエローゾーンへ侵入が挙げられる。エンドライン深くからバイタルエリアへマイナス方向にクロスを入れるやり方である。3バックのシステムの宿命とも言えるウィングバックの裏がぽっかりと空くスペース。攻撃側にとって、このスペースをいかに攻略するのかが得点チャンスを生むことになる。逆に、守備側としては、このスペースをいかにカバーしていくのかに焦点が当てられる。実際に、水戸の追加点は、イエローゾーンを攻略した結果に生まれたものだった。
両チームのシステムを組み合わせると以下になる。
(残り 2412文字/全文: 2970文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)