川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】クサビのパスが攻撃にリズムを与えます【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

クサビのパスが攻撃にリズムを与えます

パスは、基本的に3種類あります。

①相手のゴール方向に出す縦パス。

②同じライン状に出す横パス。

③後方へのバックパス。

3種類のパスの中で、最もゴールに近いパスは、①の「相手のゴール方向に出す縦パス」になります。縦パスを前の選手へ供給することを「クサビ」と言います。この「クサビ」のパスを、ミッドフィルダー(MF)やセンターハーフ(CH)が、フォワード(FW)やサイドハーフ(SH)に通すことができれば、攻撃の幅が広がります。しかし、縦パスを出す場所は、相手選手が密集していることが多いので、インターセプトされると一気に不利な状況になってしまいます。したがって、ゴールに近いのでチャンスが増えますが、リスクもあるのです。

「クサビ」のパスを出す時に、出し手が様々な工夫をしないと、有効なパスを通せません。なぜならば、相手選手も危険な場所に出されるパスだと十分に認識しているから、「クサビ」のパスに関わる出し手と受け手には激しくアタックしてくるからです。あるいは、パスコースを消すポジショニングをとってきます。そのために、パスの出し手は、近くにいる味方の選手をいったん経由して、さらに出し手がポジションを移動して再びボールをもらうなどして、パスコースを遮る相手選手の死角になるように動かないと「クサビ」のパスは通りません。

「クサビ」のパスが守っている側のディフェンダー(DF)にとって厄介なのは、守備側の選手の視界の問題があるからです。横にパスを出されたり、後ろにバックパスを出されるのは、守っている側の視界の中に入ってきます。したがって、マークする相手選手とボールの位置が把握できるのです。つまり、同一視野にあることになります。

DFが、「クサビ」のパスの受け手のFWをマークしていて、FWがDFの背後にポジショニングをしたとします。いったん視界から離れたFWを視界に入れるためには、DF自らも反転してFWの位置を確認しないとなりません。この瞬間に、DFはボールから目を離すことになります。反転したDFを見て、FWがDFの前に身体を入れます。DFが反転した逆方向に動き出します。ここで、CHからの「クサビ」のパスが出された場合、DFはもはやマークすることができないのです。

MFやCHの中盤の選手から「クサビ」のパスが出されているのかどうか、さらにそのパスが有効打になっているのかどうかで、攻撃がうまくいっているのかいないのかのバロメーターになるのです。

川本梅花

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ