川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】フリーのセンターハーフをどのようにケアするのか?【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

フリーのセンターハーフ(CH)をどのようにケアするのか?

両チームのシステムを組み合わせた場合、赤のチームの中盤の逆三角形の底辺にいる1人のミッドフィルダーがフリーになれる可能性があって、このセンターハーフ(CH)をどのように青のチームがケアするのかを考えてみましょう。

フリーになれる CHは、赤のチームの生命線と言っていいポジションにいます。ビルドアップの際に、このCHを経由してボールが動いていきます。そして、ゲームを組み立てる重要な役割を担います。したがって、青のチームからすれば、赤のチームのCHを起点にボールを回させない工夫が必要になってきます。青のチームの誰かがCHをケアしないとなりません。

最初に考えられるケア方法は、青のフォワード(FW)の1人が、赤のCHのポジションまで降りてきてケアすることです。ここでのケアとは、青のFWが赤のCHをマンマークでケアすることではありません。「自分が気にかけられている」と相手に意識をさせることです。それによって、相手の動きを多少は制御できます。「多少」はと言ったのは、FWであるポジションの選手は攻撃参加しなければならず、赤のCHをずっとはケアできないからです。この場合のケアとは、「見る」とも言われます。常に「見る」ことができない青のFWが、攻撃参加した場合、赤のCHを起点にボールが回りはじめます。

このやり方以外にも、サイドハーフ(SH)のどちらかが横に移動してCHを「見る」、あるいは青のCHのどちらが赤のCHを「見る」などいくつかやり方はあります。または、システム自体を変更して中盤を同じ逆三角形にしてマッチアップさせることもできます。

いずれにせよ、試合中でのシステム変更は、多くの場合、マッチアップ上の異変を解決するために行われます。

川本梅花

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ