川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】コーナーキックの守備には3つのパターンがあります【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

コーナーキックの守備には3つのパターンがあります

コーナキックを含めたセットプレーの際には、3つの守備のやり方があります。その3つとは以下のものです。

①ゾーンディフェンス

②マンツーマンディフェンス

③ゾーンディフェンスとマンツーマンディフェンスの組み合わせ

まず、①のゾーンディフェンスから説明しましょう。ゾーンディフェンスとは、それぞれの選手に担当するべきゾーンを与えて、自分のゾーンに入ってきたボールに対処する守備戦術のことです。何度もこのコラムでゾーンディフェンスのことは語ってきたのですが、簡単に言えば、「相手の動きに左右されずに、とにかく自分の担当するゾーンに入ってボールに集中して跳ね返せ」となります。ボールに対してアクションを起こす守備戦術とも言えます。デメリットは、味方の選手と味方の選手の間にボールを入れられると、ケアするタイミングが難しいことになり失点の可能性が高くなります。ゾーンディフェンスでの利点である受け渡しが厄介になるのです。

②のマンツーマンディフェンスは、相手選手と味方の選手が1対1となって密着マークをして、その相手選手に入ってきたボールを跳ね返す守備戦術です。メリットは、一人に一人がぴったりとマークして守備をするので、もし競り負けてしまったら責任の所在がはっきりするところです。だから、選手が他人任せにした守備ができないのです。マンツーマンディフェンスで厄介なのは、マークする選手に振り切られたり、競り合っている中で他の選手と接触してマークを外してしまう事故が起こりやすいことです。「なんでこんなにフリーにさせるの?」と見られるシーンにはこうした理由があります。

③はの併用の守り方は、近現代サッカーでは最もメインな守備戦術だと言えます。相手選手にヘディングが強い選手がいたならば、その選手にはヘディングの強い味方の選手をマークさせます。キッカーから見てゴールポストの近い方をニアサイドと言います。そのニアサイドはゾーンで守るパターンが多く、背の高い選手を置いています。

以上の3つの守備パターンがあります。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ