川本梅花 フットボールタクティクス

【連載】スローインを得ても有利になるとは限らない【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

【1日1回読むだけで身につくサッカーの見方の基礎知識】

スローインを得ても有利になるとは限らない

スローインでボールを投げる選手を「スローター」と言います。スローターがどの位置でボールを投げるのかによって、対処の仕方が変わってきます。もしも、相手陣内の高い位置、つまりゴールに近い位置でスローインを得たならば、やり方次第でビックチャンスを作れます。なぜならば、スローインには、オフサイドルールが適用されないからです。

しかし、スローインは、実際には、ピッチに1人少ない状況を作ることにもなります。したがって、ボールがサイドラインを超えたら、ボールをもらってすぐにスローインするのがベストだと考えられています。

試合を見ていて、最初にボールをもらってスローインしようとした選手の近くに行って、ボールを引き継いで別の選手がスローインをするケースがあります。あの行為は、ボールを受ける味方の選手へのマークをズラすために、一呼吸おくのです。その後は、素早くスローインしてマイボールにする。

このことからもわかることは、スローインはスローターがピッチの外に出ているため、1人少ない状況になってしまう。実は、スローインを得たからといって、有利な状況だとは言えないのです。そのために、素早くスローインを行うことが必要になります。時間をかければかけるほど、相手にマークされてボールを受ける味方のポジショニングが難しくなってしまうのです。

味方同士で理解し合う「サインプレー」というものがあります。「こういう時はこうしよう」と、お互いが把握している約束事とも言えます。スローインの場合、よく見られる「サインプレー」は、スローターが投げるボールが、味方のい選手が受けやすいように、相手を引き連れようと走ることで、空いたスペースに味方を誘導するやり方です。

また、基本的には、スローターはサイドバックやサイドハーフの選手が担当します。なぜならば、前線の選手や真ん中の選手がスローターを担当したら、ピッチ内のポジションのバランスが壊れてしまうからです。

川本梅花

 

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ