FUJIFILM SUPER CUP 2022 川崎フロンターレ 0-2 浦和レッズ ー 深い最終ラインで守る浦和と深くサイドから崩す川崎Fー【会員限定】
目次
■川崎Fの攻撃パターン
■岩尾 憲によるコンダクターとしての真骨頂
FUJIFILM SUPER CUP 2022の勝者を決めるために、2月12日に日産スタジアムで川崎フロンターレと浦和レッズが戦った。試合は、7分と81分に江坂 任がゴールを決め、2-0で浦和の勝利となった。
FUJIFILM SUPER CUP 2022 川崎F 0-2 浦和
川崎Fのフォーメーションは「4-3-3」で中盤が逆三角形を作る。浦和は「4-4-2」から「4-5-1」に変化して守備をする。後半の終盤に両チームは5バックを敷いている。
■川崎Fの攻撃パターン
明治安田生命J1リーグの王者の川崎Fは、昨季と同様の戦い方をした。川崎Fの特徴は、タッチライン近くでトライアングルを作っての攻撃だ。この試合においても、選手同士が近い距離を保ってボール交換をしながらスペースを支配していった。15分過ぎから、川崎Fの最終ラインは、浦和陣内のセンターサークル先端を超えて圧力をかけてきた。それによって、浦和の最終ラインは、ペナルティマークの位置まで下がって守ることになった。おそらく浦和としたら、前線から激しくプレスに行って、最終ラインを前線の選手のプレスに合わせて高く押し上げたかったのだろう。しかし、川崎Fの攻撃の圧力に対して、深い位置に最終ラインを下げざるを得なかった。結果的に、深い最終ラインで守った浦和のやり方が勝利に結びついたことになる。
(残り 1960文字/全文: 2562文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)