川本梅花 フットボールタクティクス

ヴァンフォーレ甲府は「アリアドネの糸」を見つけられるのか?【試合分析】2022年3月19日明治安田生命J2リーグ 第5節 アルビレックス新潟 2-0 ヴァンフォーレ甲府【無料記事】

目次
ヴァンフォーレ甲府は「アリアドネの糸」を見つけられるのか?

明治安田生命J2リーグ第5節 アルビレックス新潟 2-0 ヴァンフォーレ甲府

省略記号一覧

第5戦のフォーメーションとスタメン

甲府は、前節のモンテディオ山形戦(1△1)からメンバーを何人か入れ替えてきた。選手起用でポイントになったのは4つ事柄が挙げられる。まず、CFの三平 和司に替えてウィリアン リラを起用してきたことだ。次に、LB(リベロ)の山本 英臣を新井 涼平に、STの飯島 陸から鳥海 芳樹へ変更した。そして、チャンスメイカーとして甲府の攻撃のキーマンである荒木 翔の欠場が大きかった。実は、この新潟戦では、スタメンの選手起用から後半になっての選手交代に関しては、疑問を呈したくなってしまった。それに関しては、コラムの本編で解説したい。

両チームのフォーメーションを組み合わせた図

甲府のフォーメーションは「3-4-2-1」で、新潟は「4-2-3-1」になっている。甲府の守備時は、「5-4-1」になり、新潟の守備時は「4-4-2」になる。甲府の攻撃時の特徴として、DFの真ん中にいる新井がリベロのような役割をすることだ。最終ラインをSPの野澤 陸と浦上 仁騎の2人でポジショニングする。2CBの状態になって、新井はどちらかのCHと並んでボールを左右に振り分ける。新潟は、ボールホルダーを追い越していき、ボールをもらったらゴールラインまで進んで、マイナス方向のパスをペナルティエリアに送る。以上が、両チームのトランジションの際の簡単な説明である。

ヴァンフォーレ甲府は「アリアドネの糸」を見つけられるのか?

甲府対新潟戦を見ていて「アリアドネの糸」を思い出した。ギリシャ神話の中にこんな話がある。伝説的なアテーナイの王テセウスに恋をしたアリアドネという女神がいた。彼女は怪物退治のために迷宮へ入っていくテセウスに、脱出用の糸を与える。このことから難問を解決する方法のことを「アリアドネの糸」と呼ぶようになった。

新潟戦での選手起用と選手交代は、一歩間違うと迷宮に入ってしまう可能性がある采配だった。新潟がボールを持って後方でボールを回してビルドアップを行っている際の前線の選手の守備が試合のポイントになる。前節の山形戦では、三平が上手に相手DFのボールの出しどころに蓋をしていた。ウィリアン リラも守備意識を高く持ってプレスに行くのだが、周りとのタイミングが合わずに、三平ほど圧力をかけられない。では、攻撃に関してウィリアン リラがインパクトを与えられるほど貢献したのかと言えば、そうでもないのである。1トップのFWの彼にボールが入らない。入らないというよりも、チームのやり方として、ターゲットマンとしての役割が課せていないように見える。はじめからサイドにボールを送るのではなく、時にはウィリアン リラに楔(くさび)のパスを入れるとか、もっとCFとして活用してもいいように思えた。ゼロトップ的な使い方でもないし、CFの特性が活かされていない。

また、LBの山本を新井に、STの飯島を鳥海に替えてきた。トレーニングを見ての起用なのだろうが、2人とも試合勘が鈍っている印象を受けた。ハマらないと判断したのか、後半から2人をベンチに下げた。これは私の意見だが、こうした交代はあまりいいやり方だとは思えない。交代された選手もそうだが、周りの選手にもあまりいい影響を与えないように思う。2-0で負けていたのだから、今後のためにも2人は残しておいた方が良かったかもしれない。全ての試合を勝つ気持ちで挑むのだが、試合によっては上手にフェードアウトされる試合があっても良いと思う。これは、あくまで外野の意見になってしまうのだが。内部ではもっと複雑な事情があったかもしれない。吉田 達磨監督に直接話を聞いていないので、なんとも言えないのであるが。

攻撃戦術として、3バックの真ん中の選手が、一列上がってCHと並び、ボールを配給する役割が必要であるのかどうかに疑問を感じた。このやり方で、効果的にボールが回って攻撃の起点になっているのであれば問題ないのである。しかし、新井の得意な縦パスがなかなか前線の選手に入らない。逆に、守備の際、相手が手数をかけずに、人がボールを追い越していくやり方に対して後手に回ってケアするのに遅れる場面があった。ただし、新井のコンディションがまだ本調子ではないのかもしれない。STの飯島から鳥海への起用も、結果として鳥海が得点に絡む活躍を見せたならば成功だと言える。しかし、現実は、後半頭から宮崎 純真に交代した。山形戦のアディショナルタイムで得点を挙げた宮崎を、スタメンで使ってくるのかと思っていたのだが、起用されたのは鳥海だった。これも監督の采配なので、トレーニング時のプレーと本戦でのプレーには乖離があったのだろう。

この試合ではっきりしたのは、荒木 翔の必要性である。甲府サポーターからは「とっくに知ってるよ」と叱られるかもしれないが、甲府の攻撃の基軸は荒木のプレーにかかっていると言える。荒木の欠場がチームに及ぼす影響を大きく感じた試合だった。

次節の横浜FC戦で、どんなメンバーで挑んでくるのかは、とても注目されるところだ。吉田監督には、甲府にとっての「アリアドネの糸」を見つけてほしい。チームのやり方を見直して、戦いの場に臨んでもらいたい。

川本梅花

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ