サッカー番長 杉山茂樹が行く

「守備的サッカー」に安易に手を染めるなと言いたくなる最大の理由

ハリルホジッチ解任を受け、急遽、日本代表監督の座に就いた西野朗監督が、最初に臨んだ試合は壮行試合を兼ねたガーナ戦だった。

「W杯本大会で相手に押し込まれる場面を想定して」、「いろいろな局面に対応するために」、「しばらくやったことがなかったから」等々の理由を挙げ、西野監督はこの試合に3バックの布陣で臨んだ。

日本では、3バックと言えば8割方守備的だ。かつて、オシムが3バックで攻撃的なサッカーを展開したことがあったが、概念は浸透せず。西野監督の3バックも、その系譜から外れた、5バックになる時間が長い守備的な3バックだった。

ハリルホジッチも、布陣こそ4-2-3-1か4-3-3だったが、サッカーは攻撃的とは言えなかった。ボール支配率は総じて低く、相手ボールの時間が長いサッカーであり、マイボールを放棄することに抵抗がないサッカーだった。最終ラインと最前線の距離は離れがちで、中盤は間延びする傾向があった。その縦に速いサッカーは、布陣の利点が活かされているとは言えず、ザッケローニ、アギーレと続いた攻撃的なサッカーの流れは、途絶えたも同然の状態に陥っていた。

攻撃的か、守備的か。初っ端のガーナ戦に0-2で敗れると、西野監督は舵を切り直し、4-2-3-1で本大会に臨んだ。ハリルホジッチ以前の状態に戻る格好になった。守備的な色は消え、オーソドックスな攻撃的サッカーになった。

前回、2014年ブラジルW杯でも、ザッケローニ率いる日本代表は4-2-3-1で臨んだ。しかし、4-2-3-1の3の左を担当した香川真司は、そのポジションを守ることができず、試合の半分以上の時間、真ん中のエリアに進出。左サイドは長友佑都一人になる時間が長かった。初戦のコートジボワール戦では、その左サイドで陥った数的不利を突かれ、同点弾、逆転弾を浴びた。日本がグループリーグで敗退する主因となった。

攻撃的サッカーを目指したものの、ザックジャパンは左サイドに大きな穴を抱えていた。攻撃的サッカーといえば、サイドを有効に使うサッカーと同義語である。プレスを浴びにくく、ボール支配率を上げやすい。サイドでボールを奪われても即、決定的なピンチになりにくい。だが、ザックジャパンは真ん中でボールを奪われることが多く、逆襲を浴びた。キチンとした攻撃的サッカーができなかった。

(残り 2468文字/全文: 3431文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ