サッカー番長 杉山茂樹が行く

三笘、坂元などいまが旬なウインガーの可能性。「欧州組>国内組」に潜む盲点とは? 

 

写真:Shigeki SUGIYAMA

今月行われたカメルーン戦とコートジボワール戦に続き、日本代表は来月もオーストリアでメキシコと戦う。メンバーも、初の試みとなった前回に続き、欧州組だけで編成される。

前回は、岡崎慎司(ウエスカ)、長友佑都(マルセイユ)が怪我と病気で間際になって辞退。大迫勇也(ブレーメン)もカメルーン戦1試合の出場に限定されたが、2試合を滞りなく消化することができた。日本代表の親善試合を欧州域内で、欧州組に限った編成で、今後も継続して行っていけそうな好感触を得ることになった。

こうした試合が頻繁に行われれば、欧州組>国内組の図式は、いま以上に鮮明になる。欧州組のブランド色は強まる一方で、Jリーグでプレーする国内組のプライオリティはいっそう低下する。代表選手=欧州組は、分かりやすい構図として、これまで以上に浸透していくだろう。

とはいえ、これはイメージの問題で、例外はいくらでもある。国内組の中にも欧州組を上回る選手は確実に存在する。優れた能力を持つ選手が、明日から即、欧州のクラブに移籍できるわけではない。タイムラグが存在する。移籍のシーズンは年2回。欧州組になるまで、少なくとも半年程度、時間を費やすことになる。

また欧州組と一口に言っても、コンスタントに試合に出ている人もいれば、出ていない人もいる。強いクラブに所属している選手もいれば、弱いクラブに所属している選手もいる。プレーしている国のレベルにも強弱がある。日本人選手が数多くプレーしているベルギーリーグやブンデスリーガ2部のレベルが、Jリーグをどれほど上回るか。これはかなり微妙な問題だ。

監督の見る目、選手を比較する公正な目がますます問われることになる。たとえば、いまJリーグで、2位以下に圧倒的な大差をつけ首位を行く川崎フロンターレの選手たちを、どう評価するか。欧州サッカーに落とし込めば、そのプレーのレベルはどの辺りに匹敵するか。Jリーグを独走する理由は、Jリーグのレベルが低すぎるからなのか。川崎のレベルが高いからなのか。代表監督は適切に推測できなければならない。

(残り 1962文字/全文: 2843文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ