サッカー番長 杉山茂樹が行く

それ、ハンドじゃない? いま改めて思うVARの必要性

写真:Shigeki SUGIYAMA

新型コロナが収束し、スポーツイベントが通常通り行われる日はいつ訪れるだろうか。第1節を終了した段階で中断となったJリーグが再開したのは7月4日。それから4ヶ月近く経過するが、それ以前の状態に戻って欲しいものもあれば、このまま残してきたいものもある。

残しておきたいものをまず挙げるならば、応援の手拍子だ。集団的な応援ができなくなったことで生まれた産物である。

ゴール裏に陣取るサポーターが集団で応援し始めたのはJリーグ発足後。それ以前の応援と言えば、代表戦のスタンドに時折「ニッポン・チャチャチャ」が湧いたり、読売クラブの応援にサンバの太鼓の音が響いたりするぐらいで、観衆は試合中、ピッチ上の戦いを無言で眺めているに過ぎなかった。

Jリーグが発足して27年。集団的な応援はいまや、すっかり日常的なスタイルとして定着した。しかしその一方で、本場に足を運べば、それが必ずしも王道を行くスタイルではないこと、例外が多いこと、むしろ日本独特の応援スタイルであることに気づかされる。

現在のスタンドに響き渡っている拍手、手拍子こそが、本場の応援にあって、日本の応援に不足している要素になる。一見地味ながらシンプルかつナチュラル。応援効果も十分に期待できる。この応援の基本中の基本を、日本サッカー界は見落としてきた。いまそれが浮き彫りになった状態にある。新型コロナが収束しても、拍手、手拍子は守っていかなければならない応援文化になる。

残すべきものの2つ目は、メンバー交代枠の5人制だ。それまでの3人枠(W杯等、延長戦に入った場合は4人)より、こちらの方が断然いい。

(残り 2199文字/全文: 2889文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ