サッカー番長 杉山茂樹が行く

19年前のセルタ・デ・ビーゴを想起する清水エスパルス、クラモフスキー→ロティーナの交代劇

写真:Shigeki SUGIYAMA
 昨年の今ごろ、清水エスパルスについて筆者は「今季は面白そうだ」と記している。その前のシーズン(2019年)に優勝した横浜Fマリノスで、アンジェ・ポステコグルー監督の下で参謀役を務めたピーター・クラモフスキーを、新監督に迎えたからである。攻撃的かつ今日的。横浜FMと同種のサッカーが拝めるのではないかとの期待感に後押しされた格好だった。
 
 ところがクラモフスキーは、シーズン途中にあえなく解任。横浜FMを彷彿とさせる攻撃的サッカーを目指し、実践したものの成績は振るわず終い。シーズン開始直後から、降格圏内を彷徨うことになった。
 
 成績もさることながら、落胆に輪を掛けたのは、目指したサッカーを途中で断念したことだ。目先の勝利にこだわったのか、任期の後半はJリーグでよく見かける、後ろに人が多い平凡なサッカーに埋没した。シーズン前に言っていたことと、中身に大きな変化があった。ブレが出たわけだ。本来なら、この瞬間こそが監督交代のタイミングになる。
 
 クラモフスキーを清水が招聘した理由は、首脳陣が横浜FMのサッカーに感化されたからだろう。このスタイルで行こうと方針を決めたのは監督ではなく首脳陣。任期途中でクラモフスキーがスタイルを変更した理由が、監督の意志だったとすれば、首脳陣の狙いとは異なる采配になったわけで、これぞ解任のタイミングになる。
 
 だが、クラモフスキーはそれ以降も10試合近く監督の座に就き、采配を振った。クラモフスキーの問題ではなく、これは清水というクラブの問題になる。クラモフスキーを解任した後、それまでコーチだった平岡宏章氏が後任の座に就いたが、これは暫定で、今季は別の監督で臨むことになった。
 

(残り 1561文字/全文: 2283文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ