サッカー番長 杉山茂樹が行く

五輪のサッカー中継。その解説者の一言は誰に向けられた指摘なのか。選手ではなく監督ですよね

写真:Shigeki SUGIYAMA

 様々な競技が、次々と画面に登場する五輪のテレビ中継。お茶の間観戦していると、サッカーの特殊性に改めて気付かされる。
 
 五輪のテレビ中継はどの競技も、実況アナと元選手だった解説者のやりとりで進行する。ほぼ応援報道だ。NHKを含めて、中立の立場ではなく、日本側に一方的に肩入れするスタイルを取る。それが王道を行く中継スタイルとして定着している。
 
 サッカー中継も例外ではない。その昔はそれほどでもなかった。日本と他国が対戦する国際試合では、実況アナは中立性を装おうとしていた。「やった」とか、「やられた」とか、自らの立場が鮮明になるような言い回しは避け、言葉を選び、感情を抑えながら淡々と喋っていた。それでもその言葉の端々に、日本贔屓の言動がチラリと覗いてしまうところに、人間臭さというか、奥ゆかしさを覚えた印象がある。
 
 それが、気がつけば、直情型の応援報道に一変していた。その流れを加速させる役割を果たしたのが、ドーハの悲劇(1993年)やジョホールバルの勝利(1997年)だ。日本代表がW杯初出場を逃したり、悲願を達成したり、ドラマ仕立ての戦いを繰り広げている間に、実況、解説のスタイルもサポーターと一体化していくこになった。
 
 それからうん十年。筆者は何を隠そう、相変わらず自らの立場がバレないように心がけている。先日のように、日本対フランス戦で日本が大勝しても、変に喜ばないようにしている。とはいえ、テレビをはじめとする大喜びしがちなメディアに、苦言を呈する気持ちは湧かない。それがあるから、一介のライターとして存在感を維持できていると考えるからだ。
 
 とはいえ一方で、応援報道に無理を感じる瞬間があることも確かである。サッカーの本質に照らしたとき、辻褄が合わなくなる矛盾した事例にしばしば遭遇する。今回の東京五輪中継も例外ではない。
 
 実際にサッカー観戦していると、誰しもが、もっとこうした方がいいのではないかと、注文をつけたくなる場面に出くわすはずだ。先日の中継でも、実況アナが、日本が攻めあぐむとたまらず、傍らの解説者に「日本はここでどうすればいいのでしょう」と問いかけていた。

(残り 1308文字/全文: 2215文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ