サッカー番長 杉山茂樹が行く

高校選手権決勝。国立競技場の105×68mのピッチが巨大なプールに見えたわけ

写真:Shigeki SUGIYAMA
 高校選手権決勝。優勝した青森山田と敗れた大津の間には、4-0というスコアに相応しい様々な差が存在した。傾斜角34度とされる国立競技場の3階席から俯瞰して一目瞭然となったのが、ピッチサイズとの関係だ。大津は青森山田に比べ、ピッチが広く感じられるサッカーをしていた。
 
 日本のサッカーとチャンピオンズリーグ(CL)など、欧州のトップレベルのサッカーと比較して、次のような感想を口にする人が多くいる。「違うスポーツを見ているようだ」と。筆者もその1人になるが、そう感じさせる一番の原因は何かと自問自答すれば、それはピッチのサイズ感になる。
 
 CLを見ていると規定の105m×68mを狭いと感じ、Jリーグを見ていると広く感じる。J2、J3になると、その傾向はさらに増す。レベルが高いと狭く感じ、レベルが低いと広く感じる。狭く感じるサッカーをしているのはどっちか。言い換えるならば、ゴールへのルートが鮮明に描けているチームはどちらか。そこに目を向ければ、試合の行方は見えてくる。
 
 レベルの低さを示す典型的なプレーは縦蹴りだ。繋がりそうもないロングキックを前線に蹴り込み、FWがそれを、無理を承知で必死に追う。高校生らしいプレーと言えばそれまでだが、筆者は、FWが相手のDFより先にボールに追いつきそうもないのに必死に追いかける姿、可能性の低いプレーに全力を尽くそうとする姿を、できれば見たくない。
 
 だが、レベルが低いと、絶対有利だったはずの相手DFが転んだり、ボール操作や身体の使い方を誤ったりして、相手にボールを献上することもしばしばある。まさに高校サッカーあるあるになるが、青森山田は相手のレベルが低くても縦蹴りをしなかった。展開するサッカーを心がけていた。ピッチが狭く見えた原因だ。
 

(残り 1806文字/全文: 2562文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ