サッカー番長 杉山茂樹が行く

これぞガラパゴス。なぜJリーグに攻撃的な3バックは存在しないのか

写真:Shigeki SUGIYAMA

 日本サッカーは2000年代に入ると3バックを敷くチームが急増した。2002年日韓共催W杯に臨んだ時の代表監督、フィリップ・トルシエが、フラット3なるシステムを採用したことと、それは深い関係にある。
 
 多くの指導者がこの影響を受けることになった。3バックを敷くチームは、Jリーグでは一気に半分以上にまで増加。大学、高校、中学、少年サッカーの現場にまで波及した。国内の津々浦々まで浸透することになった。
 
 トルシエのサッカーについて批判的な立場を取っていたジーコも、その後任として代表監督の座に就くや、ほどなくすると3バックを採用。その理由について「選手たちはJリーグでやり慣れているから」と語っている。
 
 世界的な使用率が当時、2割に満たなかった3バックが、日本では6割を占めるという珍事に陥った。日本サッカー界は、まさにガラパゴス化することになった。
 
 しかし、このガラパゴス化は奥が深い。日韓共催W杯から20年目を迎えたいま現在でさえ、息づいているからだ。国内で3バックが占める割合は2、3割まで減少したが、世界が逆にやや増加傾向にあるので、それ自体はガラパゴスと言うほど特異な現象に見えない。世界の平均値より少し多い程度だが、ここで問題視したくなるのは数や割合ではない。3バックの中身である。
 
 3バックと一言でいっても、4バックがそうであるように様々なタイプがある。攻撃的なものもあれば守備的なものもある。その中間的なものも存在する。ところが、日本の監督、指導者が採用している3バックは、概念がほとんど一定だ。5バックになりやすい3バック。率直に言えば、守備的な3バックだ。日本では「3バック」は、守備的な布陣と相場が決まってしまっている。日本人監督が指揮を振る攻撃的な3バックを筆者は見たことがない。存在しないと言ってもいい過ぎではない。これぞ日本流。ガラパゴス化の本質になる。
 

(残り 2895文字/全文: 3702文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ