石井紘人のFootball Referee Journal

【2014PR合宿取材記】上川徹、相樂亨、名木利幸

 

 

そうですね。特に今日やったのがカウンターアタック、長い走りをするんですけど、昨シーズンというよりは、今回のこのキャンプ自体の目的がやはりフィジカルを上げようというようなことが一つあったんで、そういう意味では、ここではただ単に走ってスタミナつけるのではなくて、実際の試合をイメージして、なおかつ判定を下す場面はなかったですけど、長い距離の動き+ペナルティーエリア内の角度、ポジションというのを。

レフェリーも課題が多いんです。全部じゃないですけど、動き出しが遅いとか、カウンターに対して離されてしまうことがいくつかあって、そこでこう上手く、そういうものも練習を通じて感じられている、体をシーズン前に目覚めさせるというか。そういう意味で、良い刺激になっているんじゃないですか。

 

 

石井:僕も勉強になったんですけど、上川さんや岡田さんが中盤でキープした時に、そこを見るのはもちろんだけど、その先を見ろっていうのとか。あとは、中に入りすぎるなともおっしゃられていたじゃないですか。その辺はまだまだ上げていきたい所なんですかね?

 

 

そうですね。やっぱり、どうしても、ボールばっかり見ているのは、疲れてくるんだと思うんですよ。やっぱり遠くを見ながら、目線も上げた方がいいし、遠くが見えれば「あっ、ここはまだすぐにゴールにはいかないな」というのも測れるんだと思うんですよ。そしたら、ちょっと落とせる所もあるんだと思いますし。どうしてもボール、ボール、ボールに。なかなか次の展開の予測も出来ないですし、やっぱり、次、次、次でやっていかないとね。

 

 

石井:そういった意味でも、経験のある方、経験のない方で、吉田さんなんか上手くパッパッと入っていった。

 

 

そうですね。まぁ吉田君は吉田君で課題は持っていますし、若い子なんかは走れるけど、すぐ離れてしまうし。どうしても、外に外に外に開こうとする傾向があるから、開いた時に中に入れられると離れてしまう。やっぱりそれは読みながら、外に開くべき時は開かないといけないし、何でもかんでも外に開くのではなくて、やっぱり次のプレーがどうなるかを感じながら、外に開くのか、あるいは止まっておくのか、あるいは中に入っていくのか、そこら辺がもしかしたら若いレフェリーの課題なのかもしれないですね。サッカーも変わってきていますし。

 

 

石井:あと逆側が、黛さんの所はいつもと変わらなかったと思うんですけど、小幡さんの所はアドバンテージのタイミングをかなり徹底してやられていたと思うんですけど、その辺ももっと精度を上げていきたいと。

 

 

うん。これは昨シーズンから取り掛かったことなんですね。説明したと思うんだけど、もっとアドバンテージをとっていこうということで、アドバンテージのシグナルも遅くなるだろうということでね。あんまり、アドバンテージを出して、ピって戻すのではなくてね。色々な技術の人たちに話を聞くと、「アドバンテージのシグナルを出したら、もう戻さなくてもいいんじゃないか」と。だけど、「出さなかったら戻してもいい」。

 

 

石井:なるほど。それは僕らメディアもちゃんと伝えないといけないですね。

 

 

うん。でも、出して戻す時もあります。もし、なんかリベンジしそうだったら出した方が選手は分かりやすいし。

 

 

石井:安心するというか。

 

 

そうそう。だから全てがそうではないんだけど、どっちにしても、見ようよと。見ないと。とりあえず、パッと繋がったからパッとアドバンテージ出したって全然クオリティーないでしょうと。やっぱり見て、次にもっと利益を得そうだなと思ったら、そこでアドバンテージを出せば良い訳で。

 

 

石井:一回待つというイメージですよね。

 

 

そうそう。見ようよと。焦って判断を下す必要はないし、まぁでもチームは去年凄く納得してくれていた。シーズン前にその話はしていましたし、監督会議でもそういう話はさせて貰ったんで笛が鳴るまでプレーを続けてくれて。利益にならなかったら、ちゃんと戻しますからと話をしていたんで。どうですか?今年の合宿は。

 

 

石井:僕がこう言うのも偉そうですが、非常に勉強になったというか。毎年、痒い所に手が届く指導がされているというか。もちろん、僕は、ここしか見ていないだけで、シーズン中も色々と指導されていると思うんですけど。けど、上川さん、委員長になってからは、昔ほど現場にはいられないんじゃないですか?

前のページ次のページ

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ