石井紘人のFootball Referee Journal

「アドバンテージを適用した場合、チャンス潰しの警告はなくなるが、選手や監督だけでなく、中継でもレフェリーへの疑問の声が入っていた。逆にラフプレーでの警告も理解されなかった」【レフェリーブリーフィングレポート】

横浜Fマリノス×柏レイソル戦にPK?鹿島アントラーズ×コンサドーレ札幌戦の荒木友輔、川崎フロンターレ戦の飯田淳平、サガン鳥栖×清水エスパルス戦の村上伸次主審らのナイスジャッジ【レフェリーブリーフィング審判批評】

 

 

レッドカードを見極められなかった主審はもちろん乱暴な「見たくない」(平畠氏)行為を行った高橋祥平、「世界的にカードが出る」(原博実氏)“取り囲み”を行った東京ヴェルディも批評されるべき【FC琉球戦:先立圭吾審判団】

このシーンだが、予想通り、主審はボールに無関係な所での【乱暴な行為】を見極められていなかった。

もちろん、糾弾されるべきは、選手の行為である。しかし、主審も選手分析はしかり、イエローランプも点滅させるべき。そんな中で副審はフォーカスしていた。扇谷健司JFA(日本サッカー協会)国際・Jリーグ審判デベロプメントシニアマネジャーは「副審の素晴らしいサポートだと思っている」という。

「ただ少しコミュニケーションの部分で混乱が生まれました。なぜかというとアウトオブプレーになってから相手を蹴ったのか、もしくはインプレー中に蹴ったのか、ということが二人の間で一致できなかった。」

にもかかわらず、主審がPK、かつ警告と進めてしまった。

これに選手が反発したことで、主審も再度確認をとることになる。経験の少なさが出てしまった。

扇谷は「二人での合意が必要だった」と反省点を口にした。

また副審が【乱暴な行為】と断言できなかったことには、「副審の方から見ると、先ほど言ったように程度や部位が分からなかった(参照リンク)。副審は決まった位置にしかいれませんし。とは言っても、副審の中で最低イエローを出さなきゃいけない行為だ、ような認識はあった」ことで、レッドを出せるのがベストではあるが、警告もPKもジャッジできない事態とはならなかった。

このシーンはJ2だったため、そもそもでVAR(ビデオアシスタントレフェリー)は導入されていないが、J1は本来であれば、VAR初年度となるはずだった。VARを導入できなかったことにより、誤審はどの程度増えてしまったのか?

(残り 636文字/全文: 1406文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ