「football fukuoka」中倉一志

【無料記事】長谷部茂利/「成功していることをもう少し速く、もう少し正確にということの方が大事」:【アビスパ’s Voice】

内容:練習後の共同囲み取材
日時:2022年1月24日(月)
場所:ZOOMによる

◎長谷部茂利監督;
Q:今日はキャンプ2日目ということで、早速、確認というか、強度を高めて練習されていましたが、どんなふうに手応えを感じらっしゃいますか?
「これまでもやっているトレーニングですけれども、毎日やるようなトレーニングでもない、おっしゃるようにインテンシティの高いトレーニングですので、そういう意味では、アビスパ福岡はこういうことをするんだというようなことも含めて、新加入を含めて全員でそういうところを確認したというような内容です」

Q: 新加入の選手もまじっていましたけれども、去年の主力選手がほとんど残っているというのもあって、見ている限りでは違和感なくやれていたのかなという印象があります。
「そうですね。ルールそのものも、私はあまりやりにくいようにはしないで、なるべくゲーム形式にするのが好きです。午後の練習では少細かいルール設定というか、ノッキングするような場面もありましたけれども、基本的にはサッカーをさせて、プレーをさせて、その中でコンビネーションだったり、もしくはチャレンジ&カバーだったり、攻守にわたってチームが強いグループ、上手なグループになっていくような、そんなふうに仕向けているつもりです」

Q:雁ノ巣での練習試合では、みなさん若干抑え気味だったということですけども、今日あたりは、ルキアン選手は攻撃はもちろん、守備の献身性とか非常に特長が出ていたのではないかと思いますが、そのあたりはいかがですか?
「攻撃とか球際のところはチームメートとトレーニングしているので、そこはぶつからないように、怪我をしないようにとやっているところはもちろんありますけれども、徐々にスピード感とか迫力というものは出てきています。もっとも出さないと、練習もそうですし、練習試合もそうですし、そういうところで抑えることはもうできないと思いますので、そこで実力を磨いていく、チーム力を上げていくということになっていくと思います。非常にいい流れにはなっていると思います」

Q:今シーズンは攻撃の質と強度を上げるというところですが、2日間見させていただいていると、やり方を変えるというよりも、奪ったところから、どうやってみんなで作っていくかというところに力を入れてらっしゃるように感じます。
「昨年、リーグ戦とカップ戦、天皇杯も含めて50回ぐらいの記者会見というか、試合が終わってから話したと思うんですけれども、その中でやはり相手のボールを奪って、カットボール、パスをインターセプトだったり、ドリブルだったり、競り合い、デュエルでボールを奪ってから、そこのパスの精度が低くて自分たちが攻撃に転じられないという場面が多かったし、そういうコメントをいつも試合終了後にしたことが多かったなというふうに自分でも思っています。そういう意味では、自チームの分析ということでもないですけれども、そういうところを少し改善することで、また一つ景色が変わっていくのではないかということを選手たちにも伝えています。そこだけではないんですけれども、それも大事な課題だと思ってます」

Q:おそらく、この後は練習試合を何試合かされると思いますが、そこではどこをチェックしたいというふうにお考えでしょうか?
「何点かあります。当然ゲーム体力というか、試合のところのフィーリングみたいなものを合わせていかなくてはならないし、既存の選手と新加入の選手のマッチングというか、すり合わせというんですかね、お互いが分かり合えるということ、それがもう一つ。それとイコールに近いと思うんですけれども、チーム戦術のところを合わせていくというかできるように、選手たちとスタッフと自分たちが表現できるようにしていかなければいけないなと。この3点が大まかに大事なんじゃないかなというふうに思います」

Q:先ほど前選手がキャプテンをされるということをクラブから伝えられましたが、サブキャプテンもみなさんご一緒ということで、去年に引き続き、同じ体制で臨まれる理由を教えていただけますか?
「大きな理由の一つは、アビスパ福岡が最高順位を取ったということです。その年のキャプテン、副キャプテンは間違いなく良かったわけですね。誰が何と言おうと、チームの雰囲気、ピッチレベル、クラブハウスの中、移動も含めていろんな場面でチームを引っ張っていってくれました。ですから、選手たちのプレーだけではなくて、そこにつながるような、キャプテン、副キャプテンの牽引というのがあったと思います。それをなぜ変えるのか。変える理由はありません。彼らもさらにまた経験を積んで、今年いいものを提供してくれると信じています。またそこに新たに1人、2人加わることでということも考えました。今のところ立候補はまだありません(笑)。そういうことも私は受け入れるタイプなので、話をして、そういうことがあれば、いい方向に向くのであれば変化を生んでいきたいなと思いますが、最初に言った理由が大きな理由です」

Q:戦術面のブラッシュアップ、上積みというところで、監督の中では引き出しがまだあると思うんですが、その開けていない引き出しという部分は、どんなのを考えられているのか、言える範囲で教えていただければと思います。
「引き出しがないと言ったら嘘だと思うんですけども、あるというほどありません。というのは、サッカーそのものをそんなに難しく考えていないからです。日本代表を見て分かるように、海外の上位を見ても分かるように、やっていることってそんなに難しいことじゃないんですね。そこでスピードがあったり、高さがあったり、パワーが強かったり、そういうことが勝敗を分けたりしていると思うので、あまり難しく考えずに、自分たちが今までやってきて成功していることをもう少し速く、もう少し正確にということの方が大事だと思っています。なので、今言われた引き出しの話でいうと、もちろん私自身は必要だと思うんですけれども、そこが大事というよりも、選手たちを強い絆で、強い想いで自分たちが表現していくということ。言い換えれば、正確さとかスピーディーなところとか、ずれがないとか、意思の疎通とか、そういうことが攻守にわたってできるようになったら、また一つ順位を上げることができると思います。そんなふうに考えています」

Q:しつこいようで申し訳ないのですが、今おっしゃられたことは去年からずっと言い続けられていることだと思うんですが、そのレベルがまたさらに上がって、こんな感じかなとなった時に、じゃあこの引き出しというようなイメージでしょうか?
「出すべきときが来たときに良いものを提供できるようにしておくことは大事だと思うんですけども、予想はしていますけれども、どう変化するか分からない、どういうふうにリーグが展開していくか分からない、その時に一番有効なことをやっていかなくてはならないリーグだと思っていますし、試合だと思っています。そこを見極めないといけないので、ある程度自分たちができる範囲でないと不可能だと思うんですけれども、それこそ私だけではなくて、コーチの目と選手の頭の中と、余裕のある選手だったり、実感していたり、そういうことを話しながら追求していくことが大事かなと思います。私本位でも駄目だし、選手本位でも駄目だし、スタッフが勝手にやっても駄目だし、よく一枚岩だとか一丸だとか言いますけれども、我々はそういうところも、監督がステージ下からそれをやるだけではなくて、そこに対して選手の意見が当然あって、ゲームの中で変化しなくてはいけなくて、結局やるのは選手なので、そこの選手たちに良いものを提供して、いい表現をしてもらうというふうに持っていかなくてはなりません。常に勉強なんて言いますけれども、勉強はしているつもりであって、全然自分の引き出しになっているかどうかは分かりませんが、みなさんの目に、時々、『珍しいことやるね』ということがあったり、今までやってなかったことが目にとまって、『なんかすごいな』とか思われることがあるんですけれども、そんなことはなくて、最初に言ったように、普通にというか、できることをできる範囲でやってるというのが実情です」

[中倉一志=取材・構成・写真]

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ