三苫薫と同じくらい衝撃的だったセレッソ大阪のサイドアタッカー。今季ブレイクしたJのウイングプレーヤーたちを解剖図鑑【J1総決算⑤】
西部謙司による今季のJリーグ総括、今回のテーマはウイング。Jリーグでウイングが復活した理由とブレイクした川崎フロンターレ、柏レイソル、セレッソ大阪、横浜FC、浦和レッズのサイドアタッカーを総決算します。
わかっていても止められない川崎とC大阪の2人に共通するドリブルをデザインする力。ウイングの宝庫になった名古屋、ブレイクした柏と横浜FCのサイドアタッカー
4-3-3の採用でウイングプレーヤーが復活しました。3トップでなくても、サイドにドリブル突破の得意な選手を起用する傾向がありました。
川崎はウイングの効果が最もよく表れていたチームでしょう。家長昭博、長谷川竜也、齊藤学のJトップクラスのドリブラーがいて、さらに三笘薫、旗手怜央の台頭がサイドアタックの威力を決定づけていました。クロスボールを得点に変えられるレアンドロ・ダミアン、小林悠のCFの存在も大きかった。
三笘のプレーは今季のセンセーションでしたね。
(残り 1379文字/全文: 1782文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)