絶対王者に互角の真っ向勝負。ガンバ大阪がつかんだ確かな手応えとは?【ゼロックス特別レビュー】
王者・川崎フロンターレ相手に大きなノビシロ、可能性を感じさせる戦いを見せたガンバ大阪。どうやら、その可能性をさらに膨らませるためには、突破しなければいけない第一関門がありそうだ。なぜガンバは川崎と互角の戦いを演じられたのか? そしてこれからブレずに続けれなければいけないこととは? おもにガンバ大阪の視点でゼロックス・スーパーカップをレビューしてみました。
チームの中心に成長した山本悠樹と右SB小野瀬という“合理性”。これからガンバがブレずに突破すべき第一関門とは?
2021年Jリーグの最初の公式戦、FUJI ZEROX SUPER CUPは3-2で川崎フロンターレがガンバ大阪に競り勝ちました。
川崎は相変わらず強かったですが、G大阪も互角に近いプレーぶりだったと思います。4-3-3でスタートして、プレーのコンセプトも川崎に近いものでした。昨季の王者・川崎と違うプレースタイルで対抗するチームもあるでしょう。しかし、この試合のG大阪は川崎に近いやり方で正面から戦おうという感じでした。
GKはファインプレー連発だった東口順昭。4バックは小野瀬康介、三浦弦太、菅沼駿哉、藤春廣輝。MFはアンカーポジションに山本悠樹、インサイドハーフに井手口陽介、倉田秋。3トップは矢島慎也、パトリック、川崎修平ですね。
右SBの小野瀬が面白かった。
(残り 1003文字/全文: 1563文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)