西部謙司 フットボール・ラボ

Jリーグのサッカーはなぜ「距離感近め」なのか? 川崎フロンターレにつながる狭小攻撃の歴史と必然【前編】

歴史は連綿とつながっている。川崎フロンターレを筆頭にJの強豪にショートパス主体のサッカーが多いのは必然ともいえる。狭小攻撃での崩しは、ある意味、日本サッカーの結晶、伝統芸である。来たし道のターニングポイントを振り返りながら、やがてくる未来をうらなっていく。

日本には馴染まなかったオランダ方式 

川崎フロンターレが相変わらず強いですね。前回、川崎の至近距離でのパスワークについて取り上げました。川崎に限らず、Jリーグの傾向として、あるいは日本の特徴として、距離感近めというのはあると思います。

単純に技術的な問題はあるのでしょう。例えば、過去に何人かのオランダ人監督が指揮を執っていますが、上手くいかないときは距離感の問題があったと記憶しています。

オランダのサッカーは基本的にプレースメントで、ポジションをあまり動かさないんです。4-3-3ならウイングはタッチライン際に張っていて、フィールドを広く使ってボールを動かしましょうという考え方。そのほうが1人1人の持てるスペースは大きくなりますから。

ただ、これが日本で上手くいかないのは人と人の距離が長すぎるから。

(残り 1713文字/全文: 2190文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ