「なぜ、新潟戦で水戸はセカンドボールを拾えなかったのか。そして、流れを変えた長谷部監督の“現象”への素早い決断」【コラム】
「前半途中からセカンドボールをほとんど拾われるという状況になっていました。その中で守備の形とか、切り替えとか、システムとか、言葉とか考え方はいろいろあると思いますが、50-50のボールを取るという行為だけで攻守が変わる。そういう意味で大事なところを少しおろそかにしてしまった。そんな前半でした」。
第11節新潟戦、長谷部茂利監督はそう振り返った。20分以降、セカンドボールをことごとく新潟に拾われて、押し込まれる展開が続いた。セカンドボールの回収を強みとする水戸が今節、なぜそのような展開を強いられたのか。
(残り 1221文字/全文: 1556文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)