J論プレミアム

主審人生はこれで終わった……レフェリー山本雄大にはその後何が起きていたのか【サッカー、ときどきごはん】

 

シュートされたボールは右ポストを強襲する
そして跳ね返ると左のネットの内側に飛び込んだ
ところがボールはゴールを飛び出しGKの腕に収まる
この場面で主審が下した判定はノーゴールだった

1級審判昇級を1年で成し遂げ
28歳で国際審判員に選ばれるなど将来を嘱望されたレフェリーは
このジャッジで大きくつまずいた
はたして山本雄大は立ち直れるのだろうか

 

▼湘南戦のノーゴール判定はなぜ起きたのか

あの場面を振り返ると……。まず自分がポジションを、もう少し外に開けばよかったというのがあります。

キックオフから20分が過ぎて、試合もだいぶ落ち着いた、選手のテンションも下がってきたところで、自分の中で無意識にちょっと緩みがあった、抜けてしまったのかもしれないんです。

そうしたら中盤でボールが僕の横を予想以上のスピードで通り過ぎて。「あっ!」と思ったんですけど動けなかったんです。そこから本当はもっと対角線上に、メインスタンド側に開くべきところを、ボールを先に通してしまって後から追いかける動きをしたので、ボールを覗くような感じになったんですよ。

セオリーどおり左に出ていればボールの軌道が見えたかもしれない。もっと走っていれば外からもしかしたら見えたかもしれません。

でも「あっ!」と思った瞬間にボールが縦に入っちゃって、自分は遅れたがゆえに、左に出なければいけないところを、ちょっと右に行ってるんです。湘南の縦パスが早いというのは試合前のスカウティングで十分確認していたはずなんですが、一瞬驚いたというのはありました。自分の中に焦りがあって、正直「ヤバい」というのもあって、自分の視野が狭くなっていたと思うんです。

そしてもう1つの自分の決定的なミスもあって。それは、我々審判団は試合前に打ち合わせをするんですけど、そこでの話なんです。僕はルーティンの決まり事を確認するよりも、何かトピックがあったらそれを共有しようとしてきたんです。

(5月3日のJ1リーグ10節、鹿島vs清水で清水・中村慶太のFKがゴールラインを割ったがノーゴールに。また同10節の広島vs横浜FMでは、後半終了間際に広島・川辺駿がヘディングシュートを放ちGKがかき出して得点が認められなかった。また、川崎vs仙台では川崎・長谷川竜也のゴールが認められたがオフサイドだった)

人間の目では判定が難しいような場面が起きたらどうしようかと考えてて、打ち合わせのとき副審の2人に「ゴールに入ったかどうかについてはお任せします」という言い方をしてしまいました。自分としては副審がゴールに入ったかどうか見ていてくれれば、得点絡みの判定間違いは避けられるだろうという思いがあったんです。

ところが僕が強いお願いをしたばっかりに、副審の方は「自分が見なければいけない」という気持ちになってしまって、フルスプリントの中で視野が急激に狭くなった。自分が副審を追い込んでしまったんです。副審はシュートのときオフサイドラインにいて、そこから出遅れた形でゴールを判定しに走らなきゃいけない。

シュートが打たれたとき、僕の前には選手が4人いました。それでも右のゴールポストにボールが当たったのは確認できてるんです。その次にボールが僕の視野に入ってきたのは、GK西川周作選手の手の中に収まった後でした。

昔だったらゴールの奥にバーがあってそこに当たって跳ね返ってくるというケースはあったのですが、今はなかなかそういうこともない。そしてインカムから耳に入ってきたのは「ポスト、ポスト、入ってない」という声だったんです。

僕も副審も右のポストに当たったのはわかったんですけど、そのあと何かがあってボールはゴールから出てきた。ということは、何か固いものに当たらないとあそこまで跳ね返ってこない。そういう経験から来る思い込みがあって、見たものを自分の都合のいいように変えてしまったんです。

僕は見えてない。副審の方も入っていないと思っている。そこで僕は「プレーを続けてください」というジェスチャーをしました。それで浦和の選手もカウンターを仕掛けたんです。

そのカウンターから浦和のアンドリュー・ナバウト選手が負傷して交代してしまいました。それは明らかに僕が誘発したことです。得点が入ったかどうかをしっかり見られなかったから、起こらなくていい選手のケガを招いてしまった。もしあそこで得点を認めていればあのケガはなかったと思います。レフェリーとしては本当に申し訳なくて……。

試合中も抗議は受けました。試合が止まっている間にも「ゴールだったのかもしれない」と感じていました。ただやっぱり審判は見えてないものを判断できないんです。周りからどんなに何か言われても、最終的に信じられるのは審判団の仲間だけなんですよ。だから「入ったんだろう」では判定を変えることはできなかったですね。

最終決定は主審が下しますし、最終的に何があっても責任をとらなければいけないのは主審だと思って今までやってきてます。自分がお願いしたことを副審はやってくださって、もちろん人間だからそこでミスもあるんです。でもそこは最終的に「自分が責任を取る」とやってきたので副審の方を責めるつもりもないですし、他の審判員を責めるつもりもないですし、自分が背負わなければいけないことだと思います。

 

▼ピッチ内外で多くの支援、助けがあったから復帰できた

ハーフタイムに4人で審判控室に戻ってくる時、場内が異様な雰囲気だったんです。

ここ数年インターネットサービスが発達してからはそうなんですけど、何かあったときって観客のみなさんがすぐにスマホでそのシーンを見てるんです。だからいろいろな雰囲気を感じたことはあったのですが、このときは、ざわつきがそれまで経験したことがないような感じでした。だから本当にボールはゴールに入ってたんだろうというのがわかりました。控え室に戻った時には空気が重かったですね。

それでハーフタイムは1人でトイレにこもって、「これが最後の45分だ」と腹をくくりました。違う意味で腹をくくれたので、逆に「最後だ」というアドレナリンが強くて、正直後半はあまり覚えてないんです。試合が終わって控え室に帰ってきたとき、やっと現実に戻って立てなくなって。

試合が終わった後、いろんな方に「後半は凄かった」「今まで見たことがないようなレフェリングだった」と言っていただいたんですけど、覚えてないんです。試合の映像は、得点が入ったかどうかというシーンは見ましたが、まだ1試合通して、特に後半は怖くて見られてないです。

試合が終わった後にマッチコミッショナー、レフェリーアセッサーの方たちと審判団はミーティングをするんです。当日はお二人が部屋に入ってこられても、何も言われなかったですね。逆に心配してくださる感じで「大丈夫か?」と声をかけてくださって。少し落ち着いた後にどういう状況でどう判断を下したのかという話はありましたが、いつもとは全然違いました。

そのとき考えていたのは「自分の主審人生はこれで終わった」ということでした。もう一度この立場に戻ることはできないだろうという気持ちも強かったですね。戻ることはもうできない。「させてもらえない」とかじゃなくて、「できない」という気持ちです。

スタジアムで待機中、まず一番に気になったのは家族です。自分がやってしまったことなんで、自分への批判はしょうがないし、言われても受け入れる。そういう立場です。それまでも大小ありますけど、非難はされてきましたし、それが仕事だと思ってやってきました。けれど、妻と子供だけはやっぱり守らなければいけない。そっちに非難がいかないようにしなければということだけを考えました。

それまで、先輩たちからいろいろ話は聞いていたんですよ。誤審の後、最初に考えたのは子供のことだったって。話を聞いてたときはあまりピンと来てなかったんです。でもいざ自分がそういう立場になると「本当だ」と。

幸い、妻の会社の方は知らないふりをしてくださいました。子供はサッカーをしてるんですが、監督さんや保護者の方、学校の先生方がかなり気を遣ってくださった。学校やサッカーチームの方々がサポートしてくださって、子供たちはいつもどおり学校に行けたので、本当に救われました。

Jリーグや日本サッカー協会の方々も、僕のケアもしてくださるんですけど、まず「家族は大丈夫か?」というのを何度も聞いてくださって。そこは感謝しかないです。

それで僕は……。外に出るの怖かったですね。街の中にはサッカーのことに興味がない方ももちろんいるんで、僕のことは知らないだろうとも思うんですけど、常に誰かに見られているとしか思えなくて……。正直家を出られなかったですね。2、3週間はなかなか寝られない、食べられないというのが続きました。

それで、小川委員長とJFAトップレフェリーグループシニアマネジャーの上川徹さんにご配慮いただいて、僕がずっと一緒に活動させていただいていた大先輩の扇谷健司さんに復帰プログラムをサポートしていただくことになったんです。

ちょっとサッカーから離れて、寝られない、食べられないという状態から、まず人として生活できるように、扇谷さんに来ていただいて、何も会話しないで2人でぼーっとしてたり、サッカーと全く関係ない話をしてましたね。扇谷さんは何も言わずただ寄り添ってくださって。それが2週間ぐらい続きました。

夜、不安になって扇谷さんに電話したことがあるんですよ。扇谷さんは忙しい中、「わかった。明日朝一番で行くから」って翌日自宅のある関西まで来て下さって。そのサポートがあり、徐々に食べたりすることができるようになりました。

それで「PR(プロフェッショナル・レフェリー)キャンプ」に参加させてもらったんです。「PRキャンプ」は大体毎月開催されてて、PRの仲間、特に先輩から厳しい意見をいただくこともあります。でもこのときは、みなさんが今までの失敗だったり経験してきたことを話してくださって。逆に僕が今どういう状況で、どう思ってるのかということを聞いてもらって。

Jリーグに戻ることができたのは2019年6月14日の川崎vs札幌でした。そのとき、本当にありがたいと思うことがあったんですよ。キックオフの90分前にスタジアムのいろいろな確認のためにピッチに出て行くんですけど、そうしたら等々力のメインスタンドのお客さんが名前を呼んでくださったんです。いろんな方が「がんばってね」「応援してるから」って叫んでくださって。それまでそういうことってほとんどなかったですね。

試合前に選手が整列するとき、僕は「何を言われても自分がやってしまったことなので受け入れるしかない」と思ってたんです。きっと厳しいことを言われるのだろうと思ってました。

 

※この続きは「森マガ」へ登録すると読むことができます。続きはコチラ

 

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ