J論プレミアム

Jリーグの二大変態戦術を語ろう。なぜかくもエモい札幌と鳥栖のサッカーは世界でも激レアなのか?【札幌編/西部謙司×サッカー店長】

 

いま、北海道コンサドーレ札幌とサガン鳥栖のサッカーがエモい。やり方は違えど、Jリーグを面白くする存在としてサッカー通の耳目を集めている。一体、何がスゴイのか?

どこが魅力的なのか? またそんなビッグクラブではない2チームがJリーグで上位に入るために何が必要なのか? そして世界の中での特殊性とは?

サッカー界きっての戦術通であるジャーナリストの西部謙司氏と変態的サッカーをこよなく愛し、最近2冊の戦術本をたて続けに上梓して好評の「サッカー店長」こと龍岡歩氏に超絶マニアックにとことん語り合ってもらった。

生物の独自の進化は島のような隔絶した環境で起きやすいと言われる。世界的にも珍しい戦い方はレボリューションの舞台となるのか…。

前編を札幌、後半は鳥栖の二回に分けてお届けします。

 

■世界でも類を見ないミシャ・サッカーの特殊性

――まず龍岡さんの目から見て札幌の戦い方っていうのはどんな風に見えますでしょうか。

龍岡 結構特殊なやり方ですが、その中でも3バックの真ん中に10番の選手を置いているのが特に印象的でした。

――宮澤裕樹選手ですね。

龍岡 そこからゲーム作っていくぞ、という意思表示を感じますね。ただ、実際に試合が始まっちゃうと、後ろは人が入れ替わり立ち替わりになる。後ろの3バックの並びを崩して、中盤より前もそうですけど、ヨーロッパであそこまで流動性が高いのは正直見たことがないです。

――まさにサッカー店長と同じ、激レアさんということですね。

龍岡 今、言われているポジショナルプレーの脈絡でいうと、しっかり立ち位置を決めて、その中で人は入れ替わってローテーションはしますけど、あそこまで流動的なものは見たことがない。かなり自由度が高くて、すごく新鮮でしたね。

――西部さんも同感ですか?

西部 そうですね。札幌はもうミシャになってからずっとこれなので。宮澤もそうですけど、基本的にみんな上手い選手を置いている。で、ビルドアップの仕方は、ランダムですね。チームとしてはあんまり決まった形というのはなくて。その時その時に良いポジションを取ればいいっていう考え方なんだろうと思います。仰る通り、ポジショニングもかなり自由度が高い。なんだろうなあ。ミニゲームみたいな感覚なんですかね。

龍岡 まさに、トレーニングがそのまま試合で行われているという印象はありますね。

――トレーニングですか。

龍岡 攻撃方向がないトレーニングだと、ああいう流動的な現象って起きやすい。ボール保持が目的になるので。

西部 アタッカーと後ろの選手は少し特徴が違うとはいえ、割と全員似たような選手を揃えちゃってるっていうところはありますね。だから互換性はあるし、感覚的に合ってるんじゃないですかね。

――全員のフィーリングが?

西部 そうそう。

龍岡 多分、あのスタメン組でミニゲームやるとボールをずっと失わない感じで回る。そんな10人を集めてるっていうイメージですね。

西部 札幌のトレーニングは見たことないんだけど、浦和と広島ではミシャのやってることはほぼ同じだったので。多分札幌でも同じだと思うんだけど、ほぼゲームです。

――ゲームだけ。

西部 アップ代わりにボール回す時に、近いポジションの選手で組んでやるとか、そういう細かいところでの気の遣い方はあるのかもしれないけど、基本はゲーム。フィールドの大きさとか、タッチ制限で強度とか、判断の早さとかを調整してるっていう感じだよね。パスを出した選手に戻さないとか。

――制限は作るわけですね。

西部 あるいはワンタッチでやるとか、ツータッチまでOKとか。ワンタッチで、パス出した選手に戻さないっていうのが一番、多分強度が強いやつだと思います。そうやって、いろいろ設定を変えることで、ミシャのやりたい方向に近づけてるんじゃないかな。あとはやっぱりゲームを結構止めますね。

――ゲームを止める。

西部 オシムとかもそうだけど、割と監督がアイデアを出すんですよ。今のはこっちに出せるよ、ここ突ければ次チャンスだったのに、っていうように。アイデアの部分で選手と勝負してるところがあるんですね。

 

■明確すぎる弱点、交代で守備弱体化、70分最強説……ミシャサッカー3不思議の謎を解く

――そんなゲーム形式の練習ばかりやっていてもプロでも大丈夫なんでしょうか?

西部 いや、だってゲームの強度は結構強いですからね。1回しか練習見たことないけどリヌス・ミケルスと似てると思いますね。

――オランダ代表やバルセロナの監督だったミケルス。トータルフットボールの伝道師ですね。

西部 練習は基本ゲームばっかりだったみたいです。だからミシャの育った年代を考えれば、あのやり方は特殊ではないのかもしれない。

龍岡 特殊性という意味では、そういうゲーム形式のポゼッショントレーニング自体はどこのチームもやると思うんです。ただ試合では勝ち負けが入ってくるので、常識的にはボールを失った時の陣形のリスクを考えて、ベースとなるポジションをそこまで動かさないチームが多くなると思います。
だから、失った時のリスクとデザインに関しては、かなり勇気を持ってあの設計にしていると感じます。監督に相当の覚悟がないとできない。実際、ボールを失ったときにぐちゃぐちゃになっていて、紙一重の危ないシーンも多い。普通の監督はそういうところを嫌がるはずです。

――覚悟と勇気。

龍岡 まあセンターバックが中盤を超えて出てきたっていうことになると、そこで失った時に真ん中がポッカリ空いていたりもする。じゃあそこを誰かカバーで埋めるのかというのも、明確に決まっている感じもなく、その時その時の選手の判断に割と委ねられていたりする。

西部 基本的にはボールを持ちたいチームだけれど、カウンターのリスクは常にあるわけです。リスクマネジメントとしては、普通のチームだったら守備の強い選手は自陣に残すわけですよ。

龍岡 そうですよね。

西部 だけど札幌の場合は、まあこれ言っちゃうとあれなんですが、そもそも守備の強い選手なんかいないわけです。

――なるほど(笑)。

西部 だってCBの田中駿汰、宮澤とかタイプ的には中盤の選手ですよ。

龍岡 普通だと相手が蹴ってきても跳ね返せるとか、球際に強くてセカンドボールを拾えるといった本職の選手を後ろに残しつつ、ぎりぎりのバランスで上手い選手をどう使うかという発想になる。それで多様性のあるチームにもなっていくんですが、ある意味、札幌は同一性に振り切っている。そこが特殊ですよね。

西部 キム・ミンテを出しちゃってますからね(笑)。

――昨季途中で名古屋に貸し出し、今季は鹿島に完全移籍。

西部 完全に守備の要だったわけです。ディフェンスの強さにプライオリティ置いてないっていうのは明らかですよね。進藤亮佑も出しちゃってるしね。

――そこまでのリスクを負って、やるメリットは何なのか?

西部 みんな上手いってことでしょう。とにかく、ボールをちゃんと扱えて捌ける選手を置きたいっていうのは、もうはっきりしてるわけですよ。

――そこがもうプライオリティの1なわけですね。

龍岡 おそらくミシャ監督は、試合中の技術的なミスが起きた時に強いストレスを感じるので上手い選手を集めているのではないかと思います。たいていの監督は技術的なミスよりも、失点に直結するミスや危ないシーンにストレスを感じるので、それを回避しようとする。完璧な選手はいないので試合中に必ずミスは起こりますが、ミシャ監督は技術優先でミスが起きない選手で固めていく方がノンストレスで試合を見られるのではないかと。

――ちょっと芸術家みたいですね。

龍岡 作品に近い。

西部 マンツーマンディフェンスをやり始めて、今年でたぶん3年目になるんですけど、その影響も多少あるのかもしれない。マンツーマンは守備の強度が一番高いと思われがちなんですけど、札幌の場合はボールに対しての強度って実はそれほど高くないんです。ボールを取られた瞬間は意外とボール保持者へのマークは空いちゃってることが多い。ただし、パスの出しどころ、つまり受けどころについては、マンツーマンでつくのは非常に早いわけです。だから相手が奪ったボールをパスしようと思うと、結構な確率で引っかかる。ゾーンを埋めてないから、逆に相手との距離がゾーンよりも近い。

――受け手にプレッシャーをかけやすい。

西部 ただ、そこでドリブルで進まれたりするとバラバラになる。それでも、Jリーグの場合はまずパスしようっていう意識がすごく強いから、受け手をマンツーマンで捕まえるっていう戦術は結構うまくいってると思う。

――ボールの出しどころを捕まえる。

西部 出しどころを捕まえる方が早い。寄せきる力はそこまでないので、相手との距離を近くすることで、補ってるのかなっていう感じはしますけどね。

――龍岡さんはどう思います?

龍岡 ボールの出どころにプレッシャーがかかっていなくて、後ろも結構薄いので、危ないなと感じるシーンは多いですね。たとえば、足が速くて身体能力の高いブラジル人選手を前に残しておき、札幌に繋がせておいて、奪ってからよーいドンさせたら結構危ういかなと思います。

西部 やられる時は毎回それです(笑)。

龍岡 ですよね。繋いでくれたら守れる守備なんですけど、相手が割り切って、繋がずにダイレクトに蹴ってきた時に、3回に1、2回ぐらいはかなり危ないと思います。

――結構な頻度ですね。

西部 やっぱり、マンツーマンで守ってるから後ろが3対3とか2対2とかになるんですよ。

龍岡 カバーいないですよね。

西部 弱点ははっきりしてます。じゃあなんでこれをやめないか、っていったら、点を取るためにこのサッカーをやってるからだと思う。点を取られるのは、もうある意味しょうがない。

――点を取られるリスクよりも、点を取るメリットを常に優先的に考えているわけですね。

西部 選手交代の仕方を見ててもわかるんですけど、どんどん攻撃的な選手を放り込んで行っちゃうわけです。駒井とかが最初シャドーやってたのにセンターバックなっちゃったりする。まだ守れる選手っていう意味で後ろにどんどん下がっていくわけです。そうなると、守備の強度がどんどん落ちていく。今年は改善されたように見えるけど、昨年まではそうでした。
それが自分がよく書いてた札幌は60~70分しかもたないっていう理由。5人交代できるのに交代すればするほど(守備の強度が)弱くなっていくっていう…。

――フットボールラボで書かれていた「札幌70分最強説」ですね(※1)。本当に60分過ぎたら絵に描いたように失点していました。

※1 「マジ強い。70分間はJ1最強の「もったいないお化け」北海道コンサドーレ札幌が優勝するために何が必要か?」

西部 しかもみんなで攻めちゃうから、もう余計カウンターに弱くなってしまう。ただ今年は、深井一希と荒野拓馬とかをセットで途中から投入したりして割と持つようにはなってきている。まあリードされてない状況だったのもあるのかもしれないけど。

 

■戦術分析官が読み解く札幌の攻略法と可能性

――龍岡さんは札幌のウイークポイントを解消するにはどういう方法があると思いますか?

 

※この続きは「サッカーパック」に登録すると読むことができます。

(残り 4288文字/全文: 8863文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ