Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

「VARは明らかなミスを特定して正すことであって、ベストの判定を見つけるものではありません(デービッド・エラリー氏)」VARに関するメディア説明会(2)

4月11日、JFAハウスにてVAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)に関するメディア説明会が行われた。
これは、2019年シーズンからルヴァンカップ・プライムステージとJ1参入プレーオフ決定戦の最大14試合にVARが導入されることに合わせ、VARのプロトコルの説明と実機を使用したデモンストレーションを見学しながら、VARについての理解を深めるために行われた。こうしたメディア向けの説明会は昨年3月にも行われている。

今回は会見での出席者のコメントを見ながら、数回に分けて説明会の様子をお届けします。

※説明会で配布された資料(サッカー競技規則、P135~/PDF)

(1)はこちら

○デービッド・エラリー氏
「VARは、フットボールの歴史の中で一番の大きな革命だと思います。
昨年ロシアで行われたFIFAワールドカップでの使用の成功後、現在導入に興味を持った70か国以上の国々と一緒に導入に向けて取り組んでいます。

VARは次の言葉に集約されています。

Minimum interference-maximum benefit
最小限の介入で最大限の成果を上げる。

そして、ゲームの流れや躍動感における最大限の介入をしようということです。そしてVARの介入は、3試合に1度の使用頻度となっています。そして1回のレビューはおよそ1分程度です。総合すると4時間半に1分くらいしかVARには使いません。VARを使って非常に需要な判定における精度や正確性が、日々上がっています。

VARが介入するのは、次の場合です。

①得点か得点でないか。
②ペナルティキックかペナルティキックでないか。
③退場(2つ目の警告によるものではない)
④人違い(主審が、反則を行った別の競技者に対して警告したり退場を命じた)

得点やペナルティ、直接レッドカード、それから間違った選手にレッドカードやイエローカードが出した場合のみ介入するということです。

(残り 1220文字/全文: 2015文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ