Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

「世界で一番人が育つリーグにしていきたい(原副理事長)」J.LEAGUE PUB Report2019発行に関するメディアブリーフィングより(6)

2019年12月23日、JリーグはJFAハウスにて、J.LEAGUE PUB Report2019発行に関するメディアブリーフィングを開催した。
ブリーフィングでは、村井満Jリーグチェアマンが全体の総括を行ったほか、原博実副理事長がフットボールの分野を、木村正明専務理事が事業領域、米田恵美専務理事が財務と社会連携について、それぞれの分野別に振り返った。

今回から数回に分けてブリーフィングの様子を出席者のコメントを追いながらお届けします。

(5)はこちら


○原博実 副理事長
私の方からは、フットボール関連のところを少し深堀りしていきたいと思います。

今、村井チェアマンの方からも話がありましたが、2019年の大きなトピックとしては外国籍枠(外国籍登録枠の撤廃)ですよね。J1の登録は無制限にして、出場は5人までにしました。競争を激しくするということと、ここに書いてあるように2030年に向けて、世界で最も人が育つリーグにしたいとで舵を切りました。競争を激しくいくことと、育成に関して本気でクラブと一緒に取り組んでいく。その中で22年までに各クラブにフットボールフィロソフィーを作ってもらえるようにお願いしています。それからマネジメント人材を育成できるように講座をスタートしています。そして2022年までに、グレートアカデミーと呼ばれるすごくいい選手が育つクラブを一つでも増やしたいと考えています。

イングランドから招聘したテリー・ウェストリー氏(写真右)とアダム・レイムズ氏/PUBレポートより

そして2019年の目玉はProjectDNAと呼ばれる(プロジェクトで)、テリーとアダムがイングランドから来てくれました。チームが強いというよりも個性のある選手を輩出していく方に舵を切っています。そのためには、個人のデータベースをしっかり取って、一人一人のトレーニングメニューをしっかり作るように、そういった勉強会もしています。

ProjectDNAの概要/PUBレポート10Pより

競技面で言えば、外国籍枠を撤廃し出場枠を5人までにした中で、ACLでは今年浦和は決勝で負けてしまいましたが、3年連続ファイナリストになって、ACLの出場枠を2プラス2から(2021年から)3+1の枠を奪還しました。そして現在、日本代表のアカデミー比率も61%までになりました。

世界一人が育つリーグにしたいということで、外国籍登録枠の撤廃とホームグロウンの設置。この前にU21リーグ(エリートリーグ)を発表しましたが、推奨型ですけど使う、あるいはルヴァンカップでは以前からスタメンに1名義務付けというルールでやっています。それとProjectDNAをスタートさせて、これを段階的にフェーズ1からフェーズ2、フェーズ3に上げていって、世界で一番人が育つリーグにしていきたいと考えています。

育成のところで日本で言えば、高体連のチームもありますし、大学が選手育成を担ってくれている部分もあります。そこを否定しているわけではなくて、Jのアカデミーにいい選手がいるので、その選手たちをまずしっかり育てたいということです。それから高体連や大学ともうまく組みながら、いずれはホームタウンの中で選手が一番いい環境を考えていきたい日本型のものをつくっていきたいと思います。

「クラブが育成に関与したり、大学や高校、地域のFAにクラブが協力することで、地域で新たな選手を育成するという『ホームタウングロウン』という新たな制度の中でカウントしていくことも視野に入れている(村井チェアマン)」~11月の理事会後の記者会見より(2)~

(7)へ続く

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ