Jウォッチャー ~日本サッカー深読みマガジン~

【解説】野々村芳和氏の答申理由について「フットボール面での強化・改革とフットボール視点から事業を強化できる点が決め手となった(野宮氏)」

1月31日、Jリーグの2022年度第1回の理事会が行われ、理事会後WEB上で記者会見が行われた。

この中で、次期チェアマン候補者として野々村芳和氏、業務執行理事として4名(窪田慎二氏、高田春奈氏、並木裕太氏、馬場浩史氏)が答申され、理事会で承認された。

今回の選考過程について、役員候補者選定委員会の野宮拓委員長が説明を行った。
その説明内容をお届けします。


○野宮拓 役員候補者選定委員会委員長(弁護士/日比谷パーク法律事務所)

役員候補者選考委員会・委員長の野宮です。
当委員会は2020年9月15日の理事会決議で発足し、これまで15回委員会を開催し、委員会だけでも合計31時間超をかけて役員候補の審議を重ねてまいりました。本日チェアマン候補者を含む業務執行理事を理事会に答申し、答申通りご承認いただきましたのでその内容と結果についてご説明したいと思います。

まず答申結果です。

既にリリースしている通り、チェアマン候補者として株式会社コンサドーレ代表取締役会長である野々村芳和氏、チェアマンをサポートする業務執行理事候補者として現職の窪田慎二氏、V・ファーレン長崎代表取締役社長の高田春奈氏、フィールドマネジメント代表取締役の並木裕太氏、NTTドコモスポーツ&ライブビジネス推進室長の馬場浩史氏を答申し、理事会にご承認いただきました。

 

チェアマン候補者及び業務執行理事の選定プロセス等について個別に説明させていただき、その後に答申理由について述べたいと思います。

■役員候補者委員会の構成
最初に委員会の構成です。


委員会は法務委員長、社外理事、社外監事、J1・J2・J3実行委員と有識者から構成されます。いずれも誰を選出するかは各属性の母体の意思に委ねられており、Jリーグ執行部の意思は介在していません。
有識者に関しては委員会発足後に委員会決議で選定していますが、サッカーへの理解とビジネスへの深い知見を携えた者として株式会社経営共創基盤の冨山和彦氏を、Jリーグの歴史に精通しサッカーの観点から意見を述べられる者として株式会社ジエブの代表取締役の小森秀二を選任し、以上10名のメンバーで選考を進めました。
なお今回チェアマン候補者として内定した野々村氏は当初J1実行枠として名を連ねておりましたが、ロングリストの中に野々村氏の名前が載り、そこから先の選考プロセスに進む意思の表明がありましたので、ロングリストからの絞り込みの過程から第8回の委員会から湘南ベルマーレの水谷尚人氏へ交代して以後の審議を進めました。選考委員会にはJリーグ執行部の介入は一切なく、発足から本日の答申まで委員会は完全に独立して選考を進めてまいりました。

全体のプロセスはこちらに記載の通りです。

前回の改選と同様に、Jリーグ内外のステークホルダーにインタビューを実施した上でJリーグの経営課題を整理し、それをベースとして人材要件を定義しました。そこから人材要件に合致すると思われる者を募ってロングリストの作成、チェアマン候補者と業務執行理事候補者それぞれに分けてのショートリストの作成、候補者との面接、包括的アセスメントの実施、委員会での討議、候補者の決定というプロセスをたどっています。

前回と異なる点の一つとしては、まずチェアマン候補者を決定し、その後にチェアマン候補者と協議しながらその他の業務執行理事候補者を決定した点があります。

こちらが整理したJリーグの経営課題です。

(残り 3374文字/全文: 4793文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2 3
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ