サッカーの羅針盤

無料記事【レノファ うぉっち】霜田正浩監督スペシャルインタビュー(全文掲載)前篇:僕らの付け入る隙

新型コロナウイルス禍による長い中断期間を終えて6月27日、J1に先立ちJ3開幕と共に再開するJ2。俗に「J2沼」とも呼ばれるコアなJ2のファンやJ2クラブのサポーターのみならず、日頃はもっぱらJ1を現場や映像で楽しんでいるサッカーファンも、この日はJ2に注目するはず。

J2の面白さ、注目ポイントを探るべくレノファ山口の霜田正浩監督に特別インタビューをお願いしました。国内外のクラブで指導を経験し、JFAの技術委員長としてハビエル・アギーレやヴァイッド・ハリルホジッチを支えた霜田監督が就任3年目を迎えるレノファ山口。幕末の英傑である吉田松陰の言葉にちなんだ「GO CRAZY 昇格へ狂いたまえ」というスローガンを掲げいます。

開幕戦では昇格のライバルとなる強豪の京都サンガにホームで幸先よく勝利しましたが、新型コロナウイルスの影響によりJリーグが中断。全国一斉の緊急事態宣言により活動休止を強いられましたが、練習参加していた現役大学生の梅木翼(福岡大)、橋本健人(慶應義塾大)の加入が内定し、特別指定としてチームに迎え入れました。さらにアカデミーから7人の選手を二種登録、新加入の選手にチーム戦術をさらに理解させるなど、プレーオフがなくなり2枠しか無くなった昇格争いに向け、精力的に準備を進めているようです。

霜田監督の言葉を通してレノファ山口のコンセプトを探り、気鋭の有馬賢二監督が率いるファジアーノ岡山との再開初戦を含めた今シーズンの戦いを展望しながらJ2の見どころを探りました。

 

前篇:僕らの付け入る隙

ーーJ2がJ1より先に再開することで、普段J1をメインに観ているサッカーファンや現場でもっぱら応援クラブの試合を観ているファンサポーターだけじゃなくて、おそらく多くのファンがいろんな試合を観るだろうなということで、レノファ山口を参考にJ2の楽しみ方を探りたいと思います。開幕戦で1試合はやって、感触だったりいろいろあっての中断期間で、そこからどういう風に再開に向けて持っていますか?

開幕戦の前にプレシーズンでタイキャンプに行ったり、山口で練習していたり、開幕に向けてやろうとしたことが、京都戦ではできたこともあるし、できなかった、まだまだ志半ばだなというところもありました。開幕戦で勝ち点3を取れたことは非常に良かったけれども、僕らが求めているところの半分ぐらいしかできなかったなと。この中断期間で良かったのはみんなが一度整理するというのと、再開したらどういうサッカーをやるのか具体的なイメージを持たせながら過ごしてきたので、今はだいぶピッチの中でも表せるようになってきたかなという感じはしています。

ーープレーオフがなくなることで「昇格へ狂いたまえ」というスローガンのハードルが上がったというか。みんな自動昇格を狙っていると思いますけど、リスタートから勝負がよりシビアになって行くと予想しています。もともと霜田監督の中ではプレーオフを意識していなかったかもしれないですけど、ただ、あらためて二つの昇格枠に入って行くために必要なことをどう捉えていますか?

去年と一昨年の2シーズンを戦って、昇格できたチーム、できなかったチームを色々と分析すると、やっぱり波はどこのチームにもあるんだけど、今年は1年かけて波を作るチームが半年で全部やらないといけないとなったので、波を少なくできるチームが上に行くんだろうなと見ています。それは選手層やクラブ力、ベテランの力など、いろんな総合力が問われるシーズンだとは皆さんも思っているだろうけど、予想以上に波ができちゃうチームが多くなると思っています。順当に見れば予算の差がそのまま表れるとか、J2はそういうところがあるので、僕らの付け入る隙はそこかな、と。

ーーなるほど。

15位、16位ぐらいの予算規模の僕らがトップ2に入ろうと思ったら、やっぱり何か特別なことをやらないと難しいと思っています。僕らが特別なことをやって上に行くのと、特別なシーズンなので、本当は強いところが少し躓いてくれるとか。ちょっとコンディションを崩すとか、波に乗れないとか、勝ったり負けたりが多く出てくるシーズンだと思います。普段のリーグとは違った状況で、それで走っちゃうチームもあるかもしれないし、本来なら走れるチームが走れないとかも出てくると思うので、逆に僕らは虎視淡々というか、プレーオフ5位、6位に何とか入りたいね、入ったことないクラブだからまずはそこに行きたいねと思っていた部分もあるかもしれないけど、それが無くなったことではっきりするシーズンになると思うんですよね。上に行くか行かないか。そういう意味では本当に目の前の勝負で勝ち点3を取るか、0を1にするかという積み重ねができるチームが最後は上に行くと思います。僕らがすごく良い試合がたくさんできるだけではなくて、他がそんなにたくさん良い試合ができないという可能性もあるイレギュラーなシーズンなので、ちゃんとその隙を付けるかが、僕らが狙っているところです。

ーーそのためには準備が大事で、僕も中断期間に若手のスペシャルトレーニングみたいな練習を観せてもらいましたけど、いざシーズンが始まった時にアクシデントや主力の不調も含めて、どういうケアをしながら戦っていくという見通しは?

僕らの選手編成を見ると、スーパーな子はいないんですよね。でも僕は2チーム分を作るというのを考えていて、開幕戦が終わって中断期間になった時からこういう過密日程、過密スケジュールは予想できたので、ダブルスタンバイしておく。その中で競争させたり、組み合わせを考えたり。そうすると誰かが怪我した、誰かが累積だとか、いちいち気にしなくて済む。そうなった時には自動的にこの選手がパッと入るとか、その選手がレギュラーとやったことないということなく、この選手とやるんだというのをずっと積み重ねてきているので、開幕して中断して、いつ再開できるかわからないってなった時に準備しないといけないなと思ったのは「レギュラー11人を決めない」ということでした。

ーーJリーグの名鑑とか観ていても、例えばJ1の川崎フロンターレとか、あまり選手の入れ替わりがなかった北海道コンサドーレ札幌とか、だいたい1つのポジションに2人、3人というのを思い描けて、例えば小林悠選手が離脱したと、でもダミアンがそのままカバーできるなとか、そういうのを描けるんですけど、レノファだとだままだ流動的な余地がありそうだなと。その辺で霜田監督の中では固定的な部分と動かせる部分をどのぐらいで考えていますか?

今のところ11個のポジションで2人ずつはある程度、自分の中ではどっちがレギュラー、サブになるかは置いておいて、誰が抜けてもこういうポジションでできるだろうなというのは、この3ヶ月でだいぶ整理されてきたかなと。自分が誰とレギュラー争いをして、どこのポジションで使われてというのは選手それぞれが意識していると思います。それともう1つは、こういうシーズンを乗り越えるのに、複数のポジションができる選手は必ず重宝されるので、今うちは32人の選手がいますけど、複数のポジションができる選手は10人ぐらいいるなと。そういう意味ではこっちでも使うかもしれないぞ、こっちで何かあったらいくぞと選手に話をしているので。そういうところも踏まえてやると、何通りのパターンがちゃんとできると思っています。

ーー戦術的な設計がレノファ の場合は明確なので、そこに向けて複数のポジションができる選手はトレーニングからどういう関わりかた、配分で意識させながらバランスをとっていますか?

もう練習のメニューが、ほぼ試合で起こる場面を取り出したものが多いので。例えばボールがこの位置の場合の練習をするぞとなった時に、このポジションをやる可能性があるという選手みんなにやらせてます。うちは3トップだけど、右と左の両方をやれる選手が多いしね。中盤の三角形がどっちになってもやるぞとか。ボランチの一人がセンターバックの間に下りて3バック作るぞとか、そういう状況もきっと出てくるので。戦術上、ある程度は選手たちに任せるところとチームの約束事として決めていることがあるので、チームの約束事をやる場合はこのポジションでもやるぞというのは普段の練習の中から言っています。

ーーちょっと前にFC東京の長谷川健太さんのインタビューがあった時に、基本的に今は3トップを継続して、やれていること、まだやれてないことを確認しながらやっていて、でもシーズンを考えるとやっぱりオプションも必要なので、どういう形か分からないけど、バリエーションも入れて行きたいと言っていて、霜田監督もレノファでは3トップをベースにやってますけど、引き出しは色々あると思うので、オプションの入れ具合をどのあたりまでイメージしていますか?

正直いうと自分の4ー3ー3へのこだわりはずっとあって、でも1年目の途中から3バックにしたり、去年もなかなか勝ち星に恵まれないなという時に何か変えなきゃなと思って、基本的にやりたいこと、戦術設計は変えないまま選手の立ち位置として4ー3ー3から3ー4ー3にしたりとかいうのは去年もやりました。ある程度、自分の中ではいくつかのシステムに立ち位置を変えてもやりたいことはやれるようにはなってきたかなと思っているので、それに関してはポジティブで、新たなシステムに挑戦するという感じではないです。

ーーは日本代表の森保一監督にも聞いたことがあるんですけど、いわゆるフォーメーションを変えるような立ち位置とは別に、ヨーロッパでもポジショナルプレーというか、アーセナルとマンチェスター・シティの試合を観ていても、絶え間なくポジションの奪い合いみたいなことをしていて、4ー3ー3の中で相手の動き、ポジションに応じて変えられる部分を作る。レノファ のやっていることは明確だと思いますけど、明確な中にも相手から優位性を取るためのポジショニングは3年目になってどのぐらい進んでいますか?

この中断期間の練習でそこばっかり強調しています。相手が4ー4ー2の時、3ー4ー3の時、4ー3ー3だった時などで、相手のシステムが変わっても、僕らのやり方は変えないで、どうやってギャップを作って、フリーになって受ける、どこで数的優位を作る、誰が1対1で勝負するという基本的な3つの優位性をJ2のどんなチームを相手にも保とうというサッカーをやりたいと思っています。最終的には1対1を剥がせるかどうかはその選手のクオリティにかかってきますけど、少なくともチームとしてそこまで持っていくというやり方をずっとやってきているので、ちょっとずつ選手が理解してきてくれている手応えはあります。

(後編に続く)

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ