中野吉之伴フッスバルラボ

負け続きで思い通りにならずともそこから学べることは多々ある!

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。彼が指導しているのは、フライブルクから電車で20分ほど離れたアウゲンとバイラータールという町の混合チーム「SGアウゲン・バイラータール」だ。17-18シーズンは、そこでU-15監督を務めている。

この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

第二回「狂った歯車を好転させるために指導者はどう手立てを打つか」に引き続き、第三回をお楽しみいただけたらと思う。

指導者・文 中野吉之伴(【twitter】@kichinosuken

▼ 指導者・中野吉之伴の挑戦 第三回

前節、逆転負けをしたが、前半はとても良かった。

だから、それをベースに取り組めばいずれ勝利に結びつくはずだし、一勝できればまた波に乗れる。実感として、そういう手ごたえをつかんでいる一方で、その一勝ができなければズルズルと沈んでいく危険性があることも理解していた。

そして、その予感は当たった。

私たちは連敗のスパイラルに入り込んでしまった。熱が入ったトレーニングをする。「みんなで勝つぞ!」と、試合前に気合いを入れる。各自が精一杯のプレーをしようとする。でも、ふとしたミスで失点し、取り返そうと焦って次のミスをする。不安定さは、一気にチーム全体に広がっていった。がんばっても結果が出ないと気持ちはどうしても萎える。やってやろうという思いが強いほど、うまくいかないときの失望とイライラは大きい。頭ではわかっていても、冷静さを保てなくなる。

いつも通りの状態を取り戻すのは、大人でも難しい作業だ。

おりしもブンデスリーガでは、昨シーズン3位のドルトムントが開幕7試合で勝ち点19というスタートダッシュに成功した直後の大不振に突入。昨シーズン5位と大躍進を果たしたケルンが開幕からつまづき、浮上のきっかけすら見つからない様が連日メディアで報じられていた。一ファンとして見ていれば、「何やってんだ」「勝つ気がない」「監督が悪いんだ」「選手がちゃんとやっていない」などと言いたい放題ができる。

しかし、子どもたちは笑うに笑えない。

誰よりも、私は彼らの不振の理由がわかっている。

「やろうと思っても、普段通りのプレーができない」
「動こうと思っても、頭で何かやろうと考えてしまい動けなくなる」
「ほんの些細なチームメイトや両親からの声でイライラしてしまう」

ブンデスリーガであれば、監督交代、チームマネージャーを解任するなどの荒療治で復活するキッカケを強制的に作ることも可能だ。でも、私たちアマチュアクラブでそんなことをする余裕はない。そもそもアシスタントコーチが見つかるまでに、シーズンが始まってから2カ月近くかかるくらいなのだから。

(残り 3388文字/全文: 4580文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ