中野吉之伴フッスバルラボ

敗戦もゴールを狙い1点を奪った その成功が子どもに明日を与える 。

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。彼が指導しているのは、フライブルクから電車で20分ほど離れたアウゲンとバイラータールという町の混合チーム「SGアウゲン・バイラータール」だ。17-18シーズンは、そこでU-15監督を務めている。

この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

第三回「負け続きで思い通りにならずともそこから学べることは多々ある!」に引き続き、第四回をお楽しみいただけたらと思う。

指導者・文 中野吉之伴/【twitter】@kichinosuken

▼ 指導者・中野吉之伴の挑戦 第四回

この前はいい試合をしたからあの調子でいこう。

そうスムーズに事が運べばいいのだが、簡単にいかないのがサッカーだ。長いシーズン、どんなレベル、カテゴリーにおいても波は必ずある。地力の差だけが決定打とはならない。試合では様々な要素が影響を及ぼすし、調子・流れ・コンディションの良し悪しが存在する。

サッカーは相手のあるスポーツだ。

シーズンの中では、いろんな巡り会わせが生まれる。自分たちの調子がどんなに良くても、相手の調子がそれ以上に良いときだってある。そうしたサッカーのメカニズムを理解し、地力のあるチームが普段の練習から淡々と取り組めているところは強い。調子が悪くても、リズムに乗れていなくても、コンディションが整ってなくても焦らずに対応することができれば簡単には負けないし、勝ち切ることができる。

私が指導するチームにはそうしたしたたかさが足りない。

地力で劣る自分たちが調子をつかめず、でも悪いなりのプレーができなければ、さすがにうまく試合を運ぶことはできない。前節、強豪相手に納得のいくプレーができたが、次節では試合開始直後からミスのオンパレードだった。いいと思えるプレーがほとんど見られないまま前半が終了。子どもたちはみな一様にがっかりしている。今日はちょっとアプローチを変えてみようと思い、ハーフタイムにいつもより鋭く叱責してみた。正直な心情を吐露すれば、多少なりともイライラしてしまったところもある。

「これまで前半は良くて、後半悪いという試合が続いていた。だったら、今回は前半は悪かったけど、後半は良くなったという試合にするぞ。怖がるな! 見せかけの守備をするな! ポジションにいることでごまかすな! チャンスを探りながらボールを奪いにいけるようにトライしよう!」

だが、何かがおかしい。

確かに普段よりは、厳しい口調ではあった。子どもたちも私がいつもより怒っていることを感じてはいただろう。だとしても、反応があまりにぎこちない。普段だったら、気持ちの入った声が飛び交うはずなのに、選手はみんな暗い顔をしていた。

まずいな。

でも、試合は待ってくれない。結局後半、前半以上に崩れたチームは今シーズン最多失点で敗れた。前半からすでに自分たちの不調です気持ちが切れ、自滅してしまっていた。「それでも!」と思えるものがないと、子どもたちには何を言っても響かない。

ただ嘆いていても、毎日は過ぎていく。

(残り 3201文字/全文: 4534文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ