中野吉之伴フッスバルラボ

U11年代から具体的な戦術的要素をトレーニングに加えていくのが望ましい。まずは中盤を使って前に進むビルドアップから始めたい

▼ジュニア年代では、戦術的テーマをどのようにして練習メニューとして落とし込んでいったらいいのか。

今回からそこを掘り下げて考えてみたいと思う。そこで、年代として取り上げるのは「U11年代」としたい。その理由は、U9年代はまだそこまでシステマティックにテーマを落とし込むより、少人数でのミニゲームをたくさんしたり、パスやドリブルからシュート練習やボールタッチが多くなる技術トレーニングを行ったり、総合的な運動能力向上を狙って様々な動きを取り入れたりすることが練習のポイントだからだ。戦術的な要素は、指導者がミニゲームの中で直接少しずつ伝えていけばいい。

・シュートを狙おう
・ドリブルで突破しよう
・フリーな味方へのパスはドリブルで相手を抜くよりいいプレーであることが多いんだよ
・自分たちのゴール前でボールを取られたら一大事だ
・味方を助けよう
・ボールを取られたら取り返しに行こう
・怖がらないでどんどんチャレンジしよう
・ミスは当たり前なんだ
・味方のミスを受け入れられるようになろう
・GKはとても大事で、とても特別なポジションなんだ
・チームでプレーすることをちょっとずつ考えよう…etc

楽しさを忘れない。そして、新しい楽しさをどんどん見つけていく。できないことがたくさんあって構わない。その中で、子どもたちのできることが一つずつ増えていくのに気づいて、驚いて、喜んで、ほめていきたい。できないことがあったら慰めて、励まして、手を差し伸べて、チャレンジしていく姿勢を支えてあげたい。

友達の邪魔をするとか、文句を言ってしまうとか、手を出してしまったとか、そういうことに対しては厳しく接することも大切だ。それは人としての在り方は何歳であっても向き合わなければならないことだから。でも、プレーに関しては可能な限り、我慢強く子どもに付き合っていくことが何よりも重要なことだ。これは育成年代全般に言える、芯となるべきことだ。

さて、トレーニングの中に「意識して戦術的な要素を取り入れる」のはU11年代くらいからを推奨したい。理由は何度も述べているが、U9年代までに身につけたことをベースにより踏み込んだサッカーのメカニズムの理解する上で、「身体的」「精神的」そして「人間的な成長」が必要となるからだ。もう一度繰り返すが、この年代設定はあくまでも基準であることを再確認していただきたい。

小学1年生でサッカーを始めた子が3年生になったのと、小学3年生でサッカーを始めた子とは同じ状況にないのだから、取り組む内容も順番もスピードも考える必要がある。小学3年生の子にはそれなりの理解度があるわけだから、小学1年生にやるのと同じように最初の段階を踏む必要もない。だからと言って、その段階を飛ばしすぎたら後々で困る。グループ別の練習や個別練習をバランスよく取り入れたりしながら、成長の方向とスピードを整えてあげてほしい。

ここから戦術の話に入る。
今回のテーマは「ビルドアップ」だ。

(残り 3199文字/全文: 4418文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ