中野吉之伴フッスバルラボ

フライブルク西部にある町クラブ「SVホッホドルフ」が歩んだ歴史とクラブ哲学とは?

息子が所属するSVホッホドルフの取り組みを紹介したい。

「ホッホドルフ」はフライブルク市内西部に位置し、その地域の人口は5000人ほど。ちなみに、フライブルク市全体の人口は約23万人である。クラブの創立1920年で、総合スポーツクラブとして運営されている。当時は自転車クラブだった。

練習参加は義務
無断欠席が続いた場合は退会

創立時の規約には、こんな記録も残っているそうだ。会員のモチベーションは相当高かったようで、トレーニングで村の通りをビュンビュン飛ばすため、近隣の村民から苦情が届けられるほどだった。

1924年 サッカー部門が加わる
1931年 地域リーグで1位になる

他の地域リーグの優勝チームとの決定戦が行われたが、この試合は途中で試合中止になってしまったそうだ。記録によると、「ボールが川に落ちて回収できなかったから」という何とも微笑ましい理由が記載されていた。後日、再試合が開催されたが、見事に3対2で勝利した。サッカーをやりたい人が集まり、サッカーをやるための場所を作る。それがスタートだった。

1924年にサッカー部門が出来上がった際、地域の行政が村外れにプレーの場所を提供した。その土地を自分たちの手でならし固めて、ゴールを立ててサッカーグラウンドを作り上げた。戦後、サッカーどころではなかったが、1950年に活動再開に向けて動き出す。それまでグラウンドがあった場所は使えなくなったため、行政は新しい場所を与えてくれた。しかし、そこは沼地だったので、グラウンドを作るのに相当の時間がかかった。金銭的にも余裕があるわけではない。それでもクラブ関係者は諦めることなく、地道に工事を続け、約6年かけてグラウンドが完成させた。自分たちでグラウンドを作り上げ、自分たちの活動の場所を確保する。そうした考え方、動きが当時からあったからこそ、今のドイツには至るところにグラウンドがあり、クラブがあり、サッカーをする人々がいる。

歴史とか、文化とかという言葉を使うのは簡単だ。

でも「歴史があってすごいよね」「文化になっているもんね」と安直な言葉で結ばないでほしい。文化とは、結果論だ。そこには始めた人とつないだ人、引き継いだ人が数多くいることを忘れてはならない。最初から今のようだったわけではないし、創立時から今を想像できていたわけではない。始めていないところに何かが生まれたりはしない。それをつなぎ、引き継いでいくことなく、何かが出来上がることはない。

(残り 2104文字/全文: 3125文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ