中野吉之伴フッスバルラボ

全員出場とは何なのか? 試合を通じての成長とは。

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。18年2月まで指導していた「SGアウゲン・バイラータール」を解任され、新たな指導先をどこにしようかと考えていた矢先、白羽の矢を向けてきたのは息子が所属する「SVホッホドルフ」だった。さらに古巣フライブルガーFCからもオファーがある。

最終的に、今シーズンは2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことを決めた。この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

【今シーズン 指導担当】
・フライブルガーFC/U16監督
・SVホッホドルフ/U8アシスタントコーチ

指導者・文 中野吉之伴/【twitter】@kichinosuken

▼ 指導者・中野吉之伴の挑戦 第十一回

リーグ初戦を4対4で引き分けた後、U16は6連勝を飾った!

第6節では、リーグで一番のライバルと見られていたドライザムタールに6対0とアウェーで大勝することもできた。

勝てば雰囲気は良くなる。
すると、練習に熱が入る。
すべては好転していく。

と、簡単には行かないのが育成年代の難しいところ。それは出場時間やプレー機会、ポジションに関する個々の思いと向き合う必要があるからだ。それぞれ、地元チームではエースだった選手だ。自分が試合に出ない現実を、そう簡単には納得することができない。その思いは大切だ。誰だって試合に出るため、試合に出たいからこそ真剣に練習に取り組んでいるのだから。

うちの編成はフィールドプレーヤー17人+GK2人。ケガや病気などで出場できない選手が数人出ることを考えると、悪くないバランスだが、それでも全員が出場可能な状態だった場合、3選手を出場メンバーから外さなければならない。

非常に、つらい作業だ。明らかに調子が悪かったり、練習態度に難があったり、プレーレベルで他との差が大きかったりするなら、説得材料としてはわかりやすい。でも、みんないい選手で、似たり寄ったりの練習参加率で、同じくらい真剣に取り組み、変わらないくらい悪ふざけもする。そうなると、どこにどのように線引きするのかが難しい。

指導者サイドも可能な限り、全選手に出場機会を準備しようとしている。各試合で試合出場時間、プレーしたポジション、アクション頻度などの統計を取り、次の試合のスタメン決めの参考にする。ベスト11を固定するのではなく、チーム全体でリーグを戦う。それぞれに成長するための機会を与える。

そのことの意味もみんなわかっている。でも、いざ自分がレギュラーを外れたり、それこそ登録メンバーから外れたりすると、大きな失望を受け止めきれないことがまだある。ドライザムタール戦後には、2選手の親から連絡があった。

「なぜ息子がメンバーから外れたのか?」

その理由を聞きたい。息子は大事な試合で外されてしまい、とてもがっかりしている。息子にとって、サッカーはとても大切なんだ。支えになってあげたい。親の気持ちもわかる。私だって息子が納得のいかない理由でメンバーから外されたり、試合にもあまり出れなかったりしたら、監督と話をしたいと思う。選手の気持ちだってわかる。その試合にかけていた思いだって。

でも、私は監督だ。それも個々の成長とリーグ優勝の二つの目標達成を課せられている立場にいる。個々の選手のことを考えることが、チームのパフォーマンスを下げたり、結果を悪くしたりすることを避けるオーガナイズも考えなければならない。ここは勘違いされがちなところではないだろうか。

「サッカーはみんなのもの。全員出場させるのが当たり前」

この考え方は必然だ。特にジュニア(小学生)年代までは、こうした捉え方が一般化されることを願っている。では、「全員出場」とはどういうことを指すのか。数分でも出場させれば、全員出場のノルマは達したことになるのか?

(残り 3115文字/全文: 4751文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ