中野吉之伴フッスバルラボ

スポーツ心理士とのワークショップをきっかけに変わったチームの雰囲気 。

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。18年2月まで指導していた「SGアウゲン・バイラータール」を解任され、新たな指導先をどこにしようかと考えていた矢先、白羽の矢を向けてきたのは息子が所属する「SVホッホドルフ」だった。さらに古巣フライブルガーFCからもオファーがある。

最終的に、今シーズンは2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことを決めた。この「指導者・中野吉之伴の挑戦」は自身を通じて、子どもたちの成長をリアルに描くドキュメンタリー企画だ。日本のサッカー関係者に、ドイツで繰り広げられている「指導者と選手の格闘」をぜひ届けたい。

【今シーズン 指導担当】
・フライブルガーFC/U16監督
・SVホッホドルフ/U8アシスタントコーチ

指導者・文 中野吉之伴

▼ 指導者・中野吉之伴の挑戦 第十三回

1〜3月にかけてU16の全選手と面談を行った。

前半戦の総括、今後の目標、チーム内での満足・不満などをそれぞれに語ってもらい、クラブ側はそれぞれの選手への評価、問題点、改善の仕方などを率直に話した。会話を積み重ねることで、互いの距離感を適切なものにするのも狙いだ。

一人ひとりと膝を突き合わせることで見えてくることは多い。試合結果だけに目を向ければ大きな問題はない。リーグを首位で折り返すことができ、各選手にある程度まんべんなく出場時間を与えられた。だけど、口をそろえてみんなが言うことがあった。

練習中のモチベーションが低い。
真剣さが足らない。
十分な人数でトレーニングできない。

それらの理由を聞くと、「年齢的なもの」「リーグのレベルが低い」「学校のテストで疲れている」「監督・コーチの厳しさが足らない」と様々な意見が出てくる。みんな本気でサッカーと向き合いたいという。でも、実際にその選手が本気で練習と向き合っているかと聞かれたらそうでもない。いろんなことに影響を受けてしまう。甘えに負けてしまう。楽な方に流れてしまう。

選手が指摘するように、クラブサイドにも問題はあっただろう。私もアシスタントコーチのミヒャエルも新しくクラブに来た指導者だ。私は復帰組だが、約8年ぶり。加えて、シーズン前は誰が監督で、誰をコーチをするべきかゴタゴタしていた中でスタートした。そんな背景もあり、シーズンプランニングをする時間が全くないままチームを引き受けた。

一方で、クラブからはフライブルガーFCとしての在り方、フライブルガーFCのサッカーを求められた。他のカテゴリーのコーチとはよく話をするし、疑問があればすぐに聞く。他のトレーニングを見学して吸収できるところはする。とはいえ、そんな簡単に対応できるものではない。前半戦はそれこそ自分の経験をベースに、様々な試行錯誤の連続でトレーニングや試合に臨んできた。

二人とも厳しくガミガミいうタイプではない。

規律を守ることの大切さ、トレーニングへの取り組み、チームに対する考え方はとても大事にしているし、言葉にもする。本来、モチベーションとは与えられるものではない。自分の中から湧き出てくるものだ。そして、自主的に取り組む姿勢は、今後の人生を歩んでいく上でとても大事なことだと思う。だから、そこを重視する。

でも、これまでのカテゴリーで自分から取り組むことより指導者がやるべきことを指示する形に慣れてしまっていた選手は「自主的に取り組む」ことへの経験がまだ少ない。指示がない、罰則がないから何をやってもいい。そういう空気になってしまうことが前半戦は多かった。

ある選手から、こんなことを聞いた。

(残り 3071文字/全文: 4543文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ