中野吉之伴フッスバルラボ

大人が辛抱強く、受け止め、なだめ、でもダメなことはダメだといい、楽しければ笑い合って…

ドイツで15年以上サッカー指導者として、またジャーナリストとして活動する中野吉之伴。昨年2月に突然「SGアウゲン・バイラータール」のU15監督を解任された。新たな指導先を「どこにしようか?」と考えていた矢先、息子が所属する「SVホッホドルフ」からオファーが舞い込んだ。さらに元プロクラブの古巣フライブルガーFCからもオファーを受ける。そこから最終的に決断したのは、2つのクラブで異なるカテゴリーの指導を行うことだった。この不定期連載は、息子が所属する「SVホッホドルフ」のU9でアシスタントコーチとして感じた日常を書き綴る「子育て奮闘」である。

文・写真=中野 吉之伴

【連載「子育て奮闘記」】
vol.1「僕、息子のチームでコーチを始めました
vol.2「息子が所属するU9のアシスタントコーチとしてできること
vol.3「息子の仲間へのポジティブな声かけに助けられたこと
vol.4「5人制から7人制に変わって見えた、子どもたちの成長と課題
vol.5「判定のあら探しよりも、それでも戦い抜いた選手を認めてあげてほしい

▼初めてのリーグ戦を2位で終えられた。

首位チームとの勝ち点差は2。優勝できるチャンスもあっただけに、子どもも大人もみんな残念がった。でも、それ以上にそれぞれの選手が成長できたことがやっぱり大切だと思う。最初はピッチの大きさとプレー人数の多さに戸惑い、いろんなミスを繰り返していた。6人のフィールドプレーヤーのうち、5人が攻め上がってしまい、あっさりとカウンターを受けて失点という場面だってあった。GKからパスをつなごうとして相手に奪われて失点したこともある。どれもいい経験だ。失敗がいっぱいあって当然。初めてのことばかりなのだから。

何度でも失敗すればいい。

そのたびに、またチャレンジし続けることの方が大切だ。うまくいかないときに次はどうやってやろうと考えて取り組む。どうしたらよかったかを監督・コーチに相談する。仲間内でミーティングをする。そうやって少しずつ、サッカーを整理していくことで、サッカーがうまくなる。

サッカーがうまくいかないときに取り組むのは、技術だけでも戦術だけでもフィジカルだけでもメンタルだけでも思考だけでもダメだ。やっぱりゲームを通さなければ意味がない。子どもたちは週に2回90分ずつのトレーニングと9試合の公式戦でものすごく成長した。トレーニングのうち、30分はミニゲームを行う。

だからと、私も監督のケビンも「楽しければ何でもいいよ」なんて姿勢では接していない。一生懸命にサッカーに取り組む子どもたちに、「どうすればもっといい試合運びができるか」を真剣に伝える。お互いのポジショニング、攻撃時の役割、守備時の役割を少しずつ身につけさせながら、人任せにしないし、役割に縛られないことも同時に理解させる。そのあたりのさじ加減は難しい。言い過ぎれば、どちらかに偏ってしまう。

監督のケビンも、最初は外からの指示出しに一生懸命だった。

(残り 2748文字/全文: 3979文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

1 2
« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ