中野吉之伴フッスバルラボ

メディア情報:U9(小学校低学年年代)

上手い子だけボールを触れればいいの? サッカー強国ドイツが導入を決めた3vs3のミニゲーム「フニーニョ」とは(サカイク)

全員が上手くなっているのを実感! 育成先進国ドイツが導入を推奨する「3対3」を取り入れた指導者の声(サカイク)

「フニーニョ」とはFun(英語:楽しむ)+Niño(スペイン語:子ども)から作られた造語で、ドイツ人のホルスト・ヴァイン氏によって開発されたミニサッカーの一種で、ミニゴールを4つ使い3対3で行うミニゲーム。ドイツで発祥し、バルセロナで広がり、再びドイツサッカー連盟が9歳以下の試合に導入を推奨したことで注目されるようになった練習です。

ドイツのU8/U9世代はなぜ5対5をやるのか(理論編)(サカレコ)

ドイツのU8/U9世代はなぜ5対5をやるのか(実践編)(サカレコ)

まず一番に強調しておきたいのは、小さな子どもへの大切なアプローチとして「戦術的な言葉」をできるだけ使わずに、「戦術的な動き」を身につけてもらえる環境を準備することだ。これは言葉の意味やその言葉が表す動きを、覚えなくていいということではない。言葉はお互いの理解をわかりやすくするために必要なものだ。

子どもたちの団子サッカーを自発的に解消させる方法(サカレコ)

団子段階でサッカーをすることが将来的にプラスになると言うのであれば、大人になった時に「団子状態」をかいくぐる必要性がある状況が、サッカーというゲームの中に出てくるという終着点がなければならない。ではラクビーのスクラムくらいの、密で相手が連続かつ同時に襲いくる中を真っ向から立ち向かうようなことがあるだろうか。

子どものボールへ向かっていく勢いを削ぐと大人になってデュエルの課題が出る(サカレコ)

この年代の守備に関して特に注意したいところは、ボールへ向かって一直線に向かっていく勢い自体は、とても大切だということだ。「突っ込むな!」「固まるな!」と禁止用語で行動を制限するのは避けたい。日本の子どもたちも7,8歳くらいまではボールを奪い合って激しくフェアにやりあう。なのに、大きくなるにつれて”デュエル”とされるものがなくなってしまうのはなぜだろうか。それは大人がダメだしするからだ。

団子サッカーの全てが悪か? 団子のメリットを活かす練習(サカレコ)

実際に団子状態のすべてが悪いことなのだろうか? それもまた極端すぎる考え方だと思う。というのも局所的にボールの近くに複数の味方が固まって次々にボールを奪いにいければ、相手選手は相当いやだ。リヴァプールやライプツィヒのような矢継ぎ早にプレスにいくスタイルとの類似性だってそこにはある。

子どもが集中して練習に取り組むには「興味がそそられるかどうか」が重要! ドイツ育成メソッドに学ぶ「年代別トレーニング」【小学1・2年生編】(ジュニサカ)

連載第一回目『幼稚園児編』に続き、ドイツの年代別トレーニングを参考に、ジュニア年代を幼稚園、小学1・2年生、小学3・4年生、小学5・6年生に区分けし、その年代に応じたトレーニングの考え方と実例を紹介します。連載第二回目は「小学1・2年生」です。集中力が持続しない年代でも熱中して取り組めるトレーニング例を取り上げます。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ