中野吉之伴フッスバルラボ

【ゆきラボ】ロシア、ウクライナへ軍事侵攻。「戦争が廊下の奥に立つてゐた」

こんにちは。昨日「ゆきラボ」をアップしたばかりですが、今日は臨時無料コラムとして2022年2月24日のドイツの様子をお伝えしようと思います。

今日はカーニバルの初日で、フライブルクでは明日から1週間学校がお休みになります。ここから1週間のお祭り騒ぎが始まる日で、道には仮装して学校や職場やパーティーに向かう楽しげな人の姿がたくさん見られました。

一方、ラジオもテレビも主要局は朝からずっとロシアがウクライナへ攻撃を開始したことを伝えています。昨年末からオミクロン株の猛威と並んで大きな関心事だった「ウクライナ問題」が、やがて「ウクライナ危機」と報じられるようになり、今日からは「ウクライナ戦争」と呼ばれるようになりました。

ラジオのアナウンサーが、沈鬱なトーンで「今朝の世界は、昨日までとは別の世界に変わってしまいました」と告げています。「ウクライナ戦争」ではなく、早くも「ヨーロッパ戦争」という言い方をするジャーナリストもいます。

「そんな大袈裟な言い方で、一般市民の不安を煽るな!」と怒る人もいます。実際、ロシアに対して怒り心頭な人、ショルツ首相をはじめとするNATO首脳陣の対応に苛立っている人、ある種の興奮状態になっている人も少なからずいるので、火に油を注ぐようなトーンの報道はいかがなものかと私も思います。

だからといって、これがヨーロッパの遠い東側の一角で起こった出来事に過ぎず、明日も明後日もこの先も、ずっと「普通」の生活が続くことを当たり前に信じて疑わないのもまた、無邪気すぎるリアクションだろうな、とも思います。

イメージ https://www.photo-ac.com/

「戦争が廊下の奥に立つてゐた」

1939年に読まれた渡辺白泉の有名な句を、今日は何度も思い出していました。

明日も普通に起きて朝食を食べて一日が始まる、そういう日々がこれからもずっとずっと続くことを心から願っていますが、気がついたときには戦争が廊下の奥ではなく、もうすぐそこに「ゐる」のではないか、そんな恐怖感や無力感を覚えます。

小さなお店で買い物をしていると、いつも感じの良いお店の人が
「ちょっと立ち入ったことを伺ってもいいですか?」と尋ねてきました。

「ご出身はどちら?」

「日本です」

「あら、そうですか……それならいいんです」

「どうかしましたか?」

「いえ、もし中国の方だったら、今回のロシアのこと、どう思ってらっしゃるのかなって」

店員さんの口調は終始とても穏やかで、ネガティブな要素は全く感じられなかったのですが、もし私が中国人ですと答えていたら、その後の会話はどうなっていたんだろう、と思うとまたなんとも複雑な気持ちになりました。

繰り返しになりますが、明日からも普通に起きて朝食を食べて一日が始まる、そういう日々であってほしいですし、起こっている出来事を注視しつつも、とにかくそうやって普通に暮らす以外の選択肢なんてあるんだろうか?今はただ、そんな気持ちです。

今日のこんな記録を、いつか「あれが始まりだった」と振り返る日が来ないよう、心から願っています。まとまらない気持ちのまま書きましたが、お読みくださってありがとうございました。来週のゆきラボもよろしくお願いします。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ