長崎サッカーマガジン「ViSta」

【アカデミーレポート】10年で最高の高みまでいったからこその悔しさ。V・ファーレン長崎U-18の2021シーズン

12月12日、広島県のエディオンスタジアムで行なわれたプレミアリーグ参入戦。前橋育英高校に0対2で敗れた瞬間、V・ファーレン長崎U-18の2021シーズンが終わった。今シーズンはJリーグユースこそ決勝大会が中止になるなど不完全燃焼で終わったが、3年連続4度目の日本クラブユース本大会に出場し、リーグ参入5年目にしてプリンスリーグ九州初優勝という快挙を達成した彼らの戦いは、最後の最後に悔し涙で終わった。

「認めざるをえないでしょうね」
試合後、V・V長崎U-18の原田武男監督は試合後にそう完敗を認めた。強烈な負けず嫌いである原田監督にしては非常に珍しいことだ。それほど前橋育成戦は完敗だった。ではV・V長崎U-18はこの場で戦うだけの力がなかったのか?

答えは否だ。

確かに選手の個で言えばプレミア参入戦に出てきた並み居る強豪に見劣りする点はある。V・V長崎U-18にも年代別代表の安部大晴、七牟禮蒼杜といった選手はいるが、このレベルになればJ1クラブに加入内定している選手があたり前のようにいるのだ。いや九州プリンスリーグ内でも神村学園のように個で上回るチームがあったのが実情だ。それは今年、V・V長崎U-18からトップ昇格する3年生がいないことからも認めなければならない。

だからこそ、V・V長崎U-18は徹底した実力競争主義と、チームの狙い所をハッキリとさせ、選手それぞれが役割を果たすことでリーグを勝ち抜いてきた。4-4-2をベースにミドルブロックを組み、引き込んでからボールを奪っていくのはトップチームと同じスタイルだが、そこから縦の速攻を狙うだけでなく、サイドのポケットも突く攻撃は原田監督の得意とする形である。

また徹底した実力競争主義を基本とするため、頻繁に選手交代するより、状況に合わせてスタメンが戦い方を変えて対応することが多いのも特徴だ。そのために大勝負と言われるような試合では交代策が少ないと言われることもあるが、育成という意味でも小手先の勝負に逃げないのは正解だろう。七牟禮や池田誉といった1年生が早くからチャンスを与えられたのも、この実力主義があってこそである。こうして突出した個に頼らずに、リーグ戦を手堅く勝ってきたのが優勝へとつながったのだ。

だがプリンス参入戦では、その戦い方を見せられなかった。立ち上がりからシンプルにボールを入れてくる前橋育英に対し、固さのみられるV・V長崎U-18は、そのまま前線でボールを持たれて受け身に回ってしまった。チームとして積んできた大舞台での経験値の違いである。決して緊張してガチガチだったわけではない。だがV・V長崎U-18が得意な形に入ろうとすると前橋育英は体を張ってプレーを止めた。結果、左サイドで3試合ぶりに公式戦に復帰してきた鍋島暖歩は本来の力を出しきれず、中島聖翔の突破も止められた。トップの七牟禮にはボールがおさまらず、安部のキックもチャンス作ることができず、姫野晃竜の献身的なカバーも流れを作るには至らなかった。来季に長崎への加入が内定している笠柳翼に対して、必死に大山晃生が抑えようと奮闘していたのは、せめてものV・V長崎U-18の意地だったのだろう。

前橋育英に2点を奪われて試合は終わった。打たれたシュートは前橋育英が10本なのに対して、V・V長崎U-18が打ったシュートは前後半1本ずつの2本のみ。アカデミーの10年の歴史で最高位となるプリンスリーグ優勝を達成しながら、彼らはアカデミー史上最も悔しい終わり方をしたに違いない。だがこの悔しさはプリンス優勝という高みまで来たからこそ、体験できた悔しさである。リーグ覇者だからこそ、知った悔しさである。

この誇り高い悔しさを胸に、V・V長崎U-18の3年生たちは大学サッカー界へ挑むことになる。今年の3年生たちは関東や関西の強豪に進学する者も多いという。実に楽しみだ。そして3年生からバトンを受け取った1・2年生は今年を上回る高みを目指すことになる。私はまたその様子を間近で取材し、良いニュースを発信していきたいと思う。

reported by 藤原裕久

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ