高萩洋次郎をゼロトップに置いたシステムの破壊力/2008年天皇杯・川崎F戦考察※後編

この時は既に「オーバートレーニング症候群」の兆候が出ていたという森崎浩司だが、それでも素晴らしいゴールを決めきった。
圧巻のカウンター
後半、川崎FはJ1リーグ2位の真価を見せるべく、猛攻を仕掛けた。だが、佐藤昭大の好セーブを中心に我慢を重ねた。そして57分、再び歓喜が訪れる。
起点は李漢宰(現町田)。本来はボランチの位置でゲームをコントロールできる選手ではあるが、その圧倒的に精度の高い右足を高く評価したペトロヴィッチ監督は彼を右サイドで起用した。決してそのことは彼の本意ではない。だが、本意ではなくても。与えられた場所で精一杯の力を振り絞るのが、李漢宰という情熱家だった。
(残り 2958文字/全文: 3316文字)
この記事の続きは会員限定です。入会をご検討の方は「ウェブマガジンのご案内」をクリックして内容をご確認ください。
ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。
外部サービスアカウントでログイン
Facebookなどのアプリ内ブラウザでは、外部サービスアカウントによるタグマ!へのログインができません。Safari や Chromeで開き直した上でログインしてください。
既にタグマ!アカウントをお持ちの場合、「タグマ!アカウントでログイン」からログインをお願いします。
(Facebook、Twitterアカウントで会員登録された方は「Facebookでログインする」「Twitterでログインする」をご利用ください)