SIGMACLUBweb

【新しいやり方を妄想する】見てみたい「千葉和彦アンカー」

 

城福浩監督の口癖は「チームの最大値を発揮する」ということ。もちろん、それはどういうチーム構成でも目的としていることであり、広島が特別ではない。城福監督がこの言葉を盛んに口にするのは、広島の戦力という事情がある。1人で何かを起こすという存在は、もちろんパトリックであり柏好文がいるわけだが、伝統的にチームプレーヤーが多いという事情もある。一人一人というよりもチームとしてコネクトして初めて力を発揮する選手が多いのが広島の特長だ。だからこそ、柏戦のように強風によってコネクトが外されると難しい状況に陥ってしまう。個の力がないのではにない。スタイルが違うだけだ。

では、どういう形が「最大値」を発揮できるのか。

今は4-4-2のダブルボランチだ。昨日のスタートはこういう形である。

この形で広島はずっと戦ってきた。柏が自由に動きながら相手をかき回し、柴崎晃誠の右サイドで時間をつくりながら左サイドに展開する。パトリックへの長いボールで深さを出す。それが攻撃の基本であり、守備になると美しい3ラインでコンパクトゾーンを構成し、ボールサイドへの集結と高いインテンシティで相手を上回ってきた。

だがここ4試合、結果が出ない。城福監督は渡大生とティーラシン、工藤壮人とFWを入れ替えつつも、基本線は変えずに戦ってきた。ここまで結果を出してきた選手たちとその形、やり方を踏襲していくのは当然のこと。一つや二つ、結果が出なかったからといってクルクル変えてしまっては、まず選手の支持も得られない。

では、このままでいいのだろうか。たとえば岡山との育成マッチでベサルト・ベリーシャが2得点、工藤壮人や渡大生もゴールを決めている。特にベリーシャはまだリーグ戦で先発を果たしていないだけに「いよいよ」という思いもある。彼のポストプレーが機能すれば、パトリックの本来の持ち味である「裏抜け」が力を発揮しそうな気持ちもある。もちろん、相手のレベルを考えた時、この2得点を鵜呑みにするのは早計だが一つの方法ではある。

一方で、柏戦で試みた中盤をダイヤモンドにする形については、結果としてそれほど上手くははまらなかった。ただ、ここはトップ下の人材を変えてみるだけで面白くなりそうな予感はある。

(残り 1518文字/全文: 2447文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ