SIGMACLUBweb

【THIS IS FOOTBALL】ウイングバックとストッパー

モダンサッカーにおいて、もはや前からのプレスは当たり前の戦術である。

「相手にパスを回させてオーガナイズするようなシチュエーションは、できる限り短くしたい」と城福浩監督は言う。今やボールを保持してポゼッションに入った相手に対して、ブロックをつくってミスを待つような守備では、ボールは永遠に自分たちのモノにはならない。

どこでボールを奪いにいくのか。

昨年までの広島は、このボール奪取ラインが自陣だった。だが今季、城福監督はこのラインをあげ、相手陣内にまで持っていきたいとシフトチェンジする。もちろん、ボールを奪った瞬間、相手の守備が準備していない状況で攻めきる「ショートカウンター」を意識したものである。

だが一方で前からボールを奪った後、相手の切り替えが速くてショートカウンターが成立しない状況がある。仙台戦、そして浦和戦も同じような状況に陥った。

そこで、どうするか。

カウンターがサッカーにおいて最も得点がとれるシチュエーションであることは間違いない。だが、それが不発に終わった時の「次の一手」が安定して得点をとれるか否かのキーポイントとなる。

ここで広島の3-4-2-1が生きてくる可能性があるのではないか。

普通、前からのプレスをはめようとすれば、4バックに変えて前線を2トップ、もしくは3トップを置く形にする。その方がプレスを仕掛けやすく、セカンドボールも拾いやすい。3バックにすると、どうしても相手ボール時には5バックになりがちで、前線からプレスにいこうとしても人数をかけづらい。

しかし、このプレッシングの形さえ整理できれば、攻撃のところでズレをつくりやすいのが、3-4-2-1の利点だ。そのポイントは「ウイングバックにある」と城福監督は指摘する。

広島の攻撃の基本が「サイドのポケット」をとることにあるのは、既に知られているとおり。ポケットとはPAの奥の角をさし、そこのスペースをとってマイナスのボールをセンターに供給する形がベーシックだ。

ただ、それは既に他チームは研究済であり、簡単にやらせてはくれない。一方で、中央から攻撃を仕掛けようとしても、強固なブロックを構築する相手に対しては、こじあけるのは困難だ。

欧州王者のバイエルン・ミュンヘンにしても、基本戦術はサイド。古今東西、サッカーでゴールをとろうと思えば、やはり横からのボールである。「5レーン戦術」などの言葉が一般化されつつあるが、突き詰めればはサイドをどう使っていくか、という昔からの課題を明確化するための方便である。

しかし、単純にレアンドロ・ペレイラに向けてアーリークロスをいれたとしても、それは準備している屈強なCBに跳ね返されるのがオチだ。やはり重要なのは、サイドでどうやってズレをつくるかということに尽きる。

サイドをとるという思想から考えれば当然、ウイングバックが重要になってくるのは間違いない。

「相手を押し込んだ時に、どれだけ深みをとれるか。サイドバックだけでなくサイドハーフまで引きつけることかができるか」

指揮官の説明である。

(残り 1503文字/全文: 2752文字)

ユーザー登録と購読手続が完了するとお読みいただけます。

ウェブマガジンのご案内

日本サッカーの全てがここに。【新登場】タグマ!サッカーパック

会員の方は、ログインしてください。

« 次の記事
前の記事 »

ページ先頭へ